熟練の職人が作り続けて37年 印鑑市場グループ ネット通販でも21周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 印鑑データとは?ビジネス効率化の鍵となる活用法と作成方法

印鑑市場 店長ブログ

印鑑データとは?ビジネス効率化の鍵となる活用法と作成方法

公開日:2025.4.15カテゴリー:印鑑について

更新日:2025.4.3

印鑑データとは?ビジネス効率化の鍵となる活用法と作成方法

 

印鑑データ。
ビジネスシーンにおいて、その重要性はますます高まっています。
ペーパーレス化の推進、テレワークの普及、そして業務効率化へのニーズの高まり。
これらの背景から、印鑑をデータ化し、デジタル環境で活用する企業が増えています。
しかし、印鑑データを適切に作成し、管理するには、どのような方法があり、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。
今回は、印鑑データ化のメリットとデメリット、具体的な作成方法、そして法令遵守について解説します。

 

印鑑データ化のメリットとデメリット

 

業務効率化の促進

 

印鑑データを活用することで、従来の紙媒体による業務フローを大幅に簡素化できます。
書類の印刷、押印、スキャンといった工程が不要になり、時間と労力の節約に繋がります。
特に、承認プロセスや契約締結といった、複数部署や関係者との連携が必要な業務において、その効果は顕著です。
デジタル環境下での迅速な処理は、業務の生産性向上に大きく貢献します。

 

コスト削減効果

 

印鑑データ化は、コスト削減にも繋がります。
紙媒体の書類作成にかかる印刷コスト、郵送コスト、保管コストなどを削減できます。
さらに、印鑑そのものの管理コスト、朱肉などの消耗品コストも削減可能です。
これらのコスト削減効果は、企業規模に関わらず、大きなメリットとなります。
特に、大量の書類を取り扱う企業にとっては、無視できないほどの経済効果が期待できます。

 

テレワークへの対応

 

印鑑データ化は、テレワークの推進に大きく貢献します。
場所を選ばずに書類への押印が可能となるため、従業員の柔軟な働き方をサポートします。
これにより、従業員の満足度向上、離職率の低下にも繋がる可能性があります。
また、緊急時や災害時においても、業務継続性を確保する上で有効な手段となります。

 

セキュリティリスクへの対策

 

印鑑データを扱う上で、セキュリティ対策は非常に重要です。
データの漏洩、改ざん、不正利用といったリスクを最小限に抑えるため、適切なアクセス制御、暗号化、バックアップ体制などを構築する必要があります。
また、従業員へのセキュリティ教育も欠かせません。

 

法的効力に関する注意点

 

印鑑データの法的効力については、電子署名法などの関連法令を十分に理解する必要があります。
データ化された印鑑が、どのような場面で法的効力を持つのか、どのような条件を満たす必要があるのかを明確に把握することで、法的リスクを回避できます。
特に、重要な契約書や法的書類への利用には、慎重な検討が必要です。

 

印鑑データの作成方法

 

Excelを用いた作成方法

 

Excelでは、図形機能や画像編集機能を利用して、印鑑データを簡単に作成できます。
まず、印鑑の形状を図形で作成し、文字を挿入します。
その後、画像として保存することで、他の文書に挿入して利用できます。
ただし、精細な印影の作成には、画像編集ソフトの利用が推奨されます。

 

画像編集ソフトを用いた作成方法

 

Photoshopなどの画像編集ソフトを使用すると、より精細でリアルな印鑑データを作成できます。
スキャンした印影を加工したり、新たに印影を作成したりすることが可能です。
背景を透過処理することで、様々な書類に自然に挿入できます。

 

アプリとサービスの活用

 

様々なアプリやサービスが提供されています。
これらを利用することで、簡単に印鑑データを作成できます。
それぞれのアプリやサービスには、機能や価格が異なるため、自社のニーズに最適なものを選択することが重要です。

 

印鑑データ作成に役立つツールとサービスの概要

 

代表的なソフトウェアとアプリ

 

様々なソフトウェアやアプリが、印鑑データの作成を支援します。
これらのツールは、機能や操作性、価格などが異なるため、利用目的やスキルレベルに合わせて適切なものを選ぶことが重要です。

 

電子印鑑サービス

 

電子印鑑サービスは、印鑑データの作成、管理、利用を効率化します。
これらのサービスは、セキュリティ機能や連携機能が充実しているものも多く、業務効率化に大きく貢献します。

 

アウトソーシングサービスの活用

 

専門会社に印鑑データの作成を依頼することも可能です。
特に、大量のデータ作成や高度な技術が必要な場合は、アウトソーシングが有効です。

 

印鑑データ活用と法令遵守

 

電子署名法との関係性

 

電子署名法は、電子文書に対して手書きの署名や押印と同等の法的効力を持たせるために制定された法律です。
この法律に基づき、電子署名が適切に行われている場合、その電子文書は法的に有効な契約や証明として認められます。

 

印鑑データを使用する際には、この電子署名法の規定を遵守することが求められます。
特に、単なる印影の画像データを貼り付けるだけでは、本人が真正に署名したことを証明する手段にはならず、法的効力が弱い可能性があります。
企業や個人が電子契約を行う際には、電子証明書を活用した「認定電子署名」を使用することで、なりすましや改ざんのリスクを低減し、法的に有効な契約を結ぶことができます。

 

また、電子署名法に準拠した電子契約サービスを利用することで、安全かつスムーズに契約を締結できるメリットがあります。
これにより、契約のスピードが向上し、印刷・郵送・保管などのコスト削減にもつながります。
印鑑データを活用する場合は、法的要件を満たしているかを事前に確認し、適切な運用を行うことが重要です。

 

セキュリティ対策の重要性

 

印鑑データは、企業や個人にとって極めて重要な情報資産であり、不正利用されると深刻な問題を引き起こす可能性があります。
そのため、印鑑データの取り扱いには、強固なセキュリティ対策が不可欠です。

 

まず、印鑑データへのアクセス制限を厳格に設定することが重要です。
企業では、管理者のみがアクセスできるようにし、無許可の第三者が印鑑データを利用できないようにする必要があります。
また、多要素認証(MFA)を導入することで、不正アクセスのリスクをさらに低減できます。

 

次に、印鑑データの暗号化を施すことで、万が一データが外部に流出した場合でも、簡単に悪用されることを防ぐことができます。
クラウドストレージや社内サーバーに保存する際には、強力な暗号化技術を採用し、適切なアクセス管理を行うことが推奨されます。

 

さらに、定期的なセキュリティ診断を実施し、脆弱性の有無をチェックすることが重要です。
サイバー攻撃や不正アクセスは進化を続けており、常に最新のセキュリティ対策を適用することが求められます。
特に、フィッシング詐欺やマルウェア攻撃によって印鑑データが盗まれるリスクもあるため、従業員へのセキュリティ教育を定期的に行うことも効果的です。

 

データ保管と管理方法

 

印鑑データは、適切に管理・保管しなければ、改ざんや漏洩のリスクが高まります。
そのため、以下の対策を講じることが重要です。

 

・バックアップの確保
重要な印鑑データは、定期的にバックアップを取得し、万が一のデータ破損や消失に備える必要があります。
クラウドサービスや外部ストレージを活用することで、災害時のデータ喪失リスクも軽減できます。

 

・バージョン管理の徹底
印鑑データを更新する際には、バージョン管理を行い、いつ・誰が変更を加えたのかを記録することが重要です。
これにより、誤ったデータの使用や不正な改ざんを防ぐことができます。

 

・アクセスログの記録と監視
誰が、いつ、どの印鑑データにアクセスしたのかを記録することで、不正利用や情報漏洩のリスクを低減できます。
特に、企業では監査ログを定期的に確認し、不審なアクセスがないかをチェックすることが推奨されます。

 

これらの対策を実施することで、印鑑データの完全性と可用性を確保し、安全に運用することができます。

 

印鑑データの利用シーンと制限

 

印鑑データは、利便性が高い一方で、すべての場面で使用できるわけではありません。
特に、法的効力が求められる契約書や公的文書では、印鑑データの利用が制限されることがあります。
そのため、どのようなシーンで使用できるのかを事前に把握し、適切に運用することが重要です。

 

・利用が適している場面
社内文書や業務報告書など、内部でのやり取りに使用する場合
承認フローの一環として、社内決裁をスムーズに進める目的で利用する場合
電子契約サービスを導入し、法的要件を満たした形で利用する場合

 

・慎重に検討すべき場面
重要な契約書(不動産売買契約、雇用契約、ローン契約など)
官公庁への申請書類(特定の手続きでは、実印が必要とされる場合がある)
高額な金銭取引に関する書類(電子署名法の要件を満たしているか確認が必要)
印鑑データの利便性を最大限活用するためには、利用シーンに応じた適切なルールを策定し、法的リスクを回避することが大切です。
特に、電子契約サービスを活用することで、法的効力を確保しながら、安全に印鑑データを利用できる環境を整えることが可能になります。

 

印鑑データの適切な活用には、法令を遵守することはもちろん、セキュリティ対策や管理方法の整備も欠かせません。
デジタル化が進む現代において、印鑑データを適切に運用することで、業務の効率化を図りつつ、安全性を確保することが求められます。

 

まとめ

 

今回は、印鑑データ化のメリット、デメリット、作成方法、そして法的側面について解説しました。
印鑑データ化は、業務効率化、コスト削減、テレワーク推進に大きく貢献しますが、同時にセキュリティリスクや法的リスクも伴います。
これらのリスクを理解し、適切な対策を講じることで、印鑑データを安全かつ効果的に活用することが可能です。
印鑑データの作成方法も多様であり、Excelや画像編集ソフト、専門アプリやサービスなど、目的に応じて最適な方法を選択できます。
法令遵守についても、電子署名法をはじめとする関連法規を理解した上で、適切な管理体制を構築することが重要です。
印鑑データの活用は、現代ビジネスにおいて不可欠な要素になりつつあります。
本記事の内容を参考に、自社にとって最適な方法を見つけてください。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。