公開日:2018.10.15カテゴリー:印鑑について
更新日:2025.3.14
皆さんはご自分の実印はお持ちでしょうか?
実印は日常で使う機会は多くありませんが、いざ必要になった時のために用意しておきたいですよね。
女性にとっては、結婚、マイホーム購入、車の購入など、人生の大きな決断を伴う場面で、自身の意思表示として用いられます。
そのため、実印を選ぶ際には、サイズ選びにも慎重にならざるを得ません。
適切なサイズを選ばないと、登録できない、あるいは使いにくいといった問題が発生する可能性があります。
「どのような実印が自分に適しているのか良く分からないまま作ってしまった!」 ということがないように、今から実印について知っておく方が良いでしょう。
しかし一方で、次のようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
「実印ってどんな大きさで作ればいいのだろう?」 「そもそも実印っていつ使うものなの?」
そこで今回は、実印についての説明と実印選びについてのまとめをご紹介します。
女性にとっては、結婚、マイホーム購入、車の購入など、人生の大きな決断を伴う場面で、自身の意思表示として用いられます。
そのため、実印を選ぶ際には、サイズ選びにも慎重にならざるを得ません。
適切なサイズを選ばないと、登録できない、あるいは使いにくいといった問題が発生する可能性があります。
□実印の用途は?
ハンコ、いわゆる印鑑は実印・銀行印・認/仕事印の三つの種類に分けられています。
これらは目的に応じて使い分ける必要があり、実印>銀行印>認/仕事印といった順序でそれぞれの大きさが決められています。
「実印」は役所に登録を行ったハンコで、法律上・社会上の権利・義務の発生を伴い、法的な効力があります。
すなわち、実印は「自らが意思決定した」ことを証明する役割を果たすため、個人印・法人印の中で最も重要な印鑑です。
例えば、以下の時に実印が必要になります。
・自動車の売り買いするとき ・遺産相続のとき ・起業するとき ・保険金や保証金を受け取るとき また、婚姻届のハンコにも実印を使うことができます。
重要な印鑑だからこそデザインやサイズなどにこだわって、自分だけの一本を持ちたいものですよね。
*一般的な推奨サイズと理由
女性の実印のサイズは、13.5mmと15mmが一般的です。
13.5mmは比較的コンパクトで、女性の手にも馴染みやすいサイズです。
一方、15mmは少し大きめですが、文字が大きく刻印できるので、印影がくっきりとして見やすく、よりフォーマルな印象を与えます。
どちらのサイズも、多くの自治体で実印登録が可能です。
ただし、自治体によっては、登録できるサイズに多少の差がある場合がありますので、事前に確認することをお勧めします。
また、フルネームで作成する場合は、文字数が多いので、15mmの方がバランスが良いでしょう。
名前のみの場合は、13.5mmでも十分です。
*フルネームか名前のみかによるサイズ調整
実印に刻む名前は、フルネームか名前のみかを選択できます。
結婚などで苗字が変わることを考慮すると、名前のみの方が、後々作り直す必要がなく便利です。
しかし、セキュリティの観点からは、フルネームの方が偽造されにくいと言われています。
フルネームで作成する場合は、文字数が増えるため、15mm以上のサイズを選ぶのがおすすめです。
名前のみの場合は、13.5mmでも十分なサイズです。
*文字数と画数とのバランス
印鑑のサイズを選ぶ際には、文字数と画数のバランスも考慮する必要があります。
文字数が多い、あるいは画数の多い名前の場合は、文字が詰まって見づらくなる可能性があります。
そのような場合は、15mm以上の大きめのサイズを選ぶことをお勧めします。
逆に、文字数が少ない、画数の少ない名前の場合は、13.5mmでも十分なサイズです。
彫刻士は、名前のバランスを見て最適なサイズを提案してくれますので、相談してみるのも良いでしょう。
□どんなハンコなら実印になるの?
実印として登録するためのルールは以下です。
・8mmから25mm
・本名の姓のみ、名のみ、もしくは両方が彫られている
・名前以外が彫られていない
・大量生産されたハンコは不可
実印をオーダーする際に相談すれば、お店の方はよく知っているので規定外のものを作ってしまうことはないはずです。
□どんな大きさで作ればいいのか
女性には小ぶりのサイズがおすすめされています。
その理由は以下の2点です。
・古くから大きいサイズはたくましく男らしい、小さなサイズは奥ゆかしく女性らしい印象を与えるとされているから。
・「後家相」と呼ばれる慣習があるから
「後家相」とは、女性の運が男性の運を圧倒してしまい、離婚や死別など夫婦の関係に災いが訪れるとことを指します。
そのため女性が男性よりも大きな実印を持つことは良いとはされていません。
また、夫婦間で違うサイズの実印を作ることによって、家族内でどちらの実印かを区別しやすくなります。
そのため男女で大きさを変えるのが好ましいと言われています。
こういった慣習はあるものの、8mm以上25mm以下という実印の規定サイズさえ超えなければ、お使いになる方のお好きなサイズで選ぶのが良いでしょう。
以下、サイズのおすすめを参考にしてください。
【サイズのおすすめ】
16.5~18mm: 男性で氏名両方を彫刻する場合
15.0mm:女性で氏名両方を彫刻する場合
13.5mm:女性で下の名前だけを彫刻する場合(未婚の女性の方で結婚して姓が変わっても使えるよう)
男性の大きな手にはがっしりとした印鑑が、華奢な女性の手には細めの印鑑がちょうど使いやすいサイズとして好まれています。
「私は会社を背負う立場として大きな実印を作ろう」 「結婚した時のために名前だけにしておこう」 などとご自身の選択をされるとよいですね。
□女性が実印サイズを決定するための補足情報
*素材によるサイズ感の違い
印鑑の素材によって、同じサイズでも見た目のサイズ感が異なります。
例えば、木製の印鑑は、同じサイズのプラスチック製のものより少し小さく見える場合があります。
素材の特性を理解した上で、サイズを選びましょう。
*文字数とサイズバランス
文字数が多いと、小さなサイズでは文字が詰まって見え、見づらくなります。
文字数とサイズをバランスよく調整することが重要です。
彫刻士に相談して、最適なサイズを選んでもらうのも良いでしょう。
*デザインとサイズ感の調和
印鑑のデザインによっては、サイズ感の印象が大きく変わります。
華奢なデザインなら小さめのサイズ、存在感のあるデザインなら大きめのサイズが適しています。
デザインとサイズ感を合わせて、全体のバランスを考えましょう。
□氏と名どちらを掘ればいいの?
実印のサイズ規定は「氏、名、氏名のどれか」とされています。
つまり、苗字だけでも、下の名前だけでもその両方でも本名であれば問題はありません。
しかし、女性は下の名前のみを彫るのが一般的です。
次に、その理由を2つご紹介します。
・女性は将来的に苗字が変わる可能性が高いから
苗字を含めて彫っていると苗字が変わる際に実印を再登録しなければなりません。
その場合は再度違う実印を作り、それまでに使っていた実印を破棄する必要があります。
そのため、未婚の方は結婚後も使えるように名前だけを彫る女性が多いのです。
また、既婚の女性も万一離婚や再婚の際に前の苗字が入っている実印は捨ててしまわないといけません。
・フルネームの実印は一家の大黒柱が持つものとされているから
昔から一家の大黒柱だけが氏名両方が彫られた実印を持つのが一般的です。
そのため、男の方が一家の主であるご家庭では、結婚されている女性でも名前だけで作ることがおすすめされています。
ただ、女性の方でも会社を経営されている方や、一家の名前を背負う方は氏名両方で実印を作ると良いでしょう。
現代では昔に比べてより多くの女性が活躍していますし、家庭のあり方も様々です。
防犯の面から見ても、模倣されにくいように氏名両方の実印を作っても問題ありません。
以上が女性の実印の作り方のまとめでした。
参考になりましたでしょうか。
印鑑は日本に昔からある伝統的なものなので、女性は特に実印を作る際に用途や氏名の入れ方、サイズなど、知っておくべき点が多いようです。
女性の実印のサイズは、13.5mmと15mmが一般的です。
しかし、フルネームか名前のみか、文字数や画数、そして自治体の規定など、考慮すべき要素は複数あります。
最適なサイズを選ぶためには、これらの要素を総合的に判断する必要があります。
今回紹介したステップバイステップガイドを参考に、あなたにぴったりの実印サイズを見つけてください。
そして、一生大切に使える、満足のいく実印を作成しましょう。
実印登録前に、必ずお住まいの自治体の規定を確認することを忘れないでください。
素材や書体も、個人の個性や好みに合わせて選ぶことができます。
印鑑作成業者に相談することで、より良い印鑑選びの手助けとなるでしょう。
自信を持って、大切な印鑑を選び、人生の節目で役立ててください。
「大きいサイズを作ったものの、縁起が悪いと言われてしまった!」 「結婚するからもう一回作り直さないと!」 と、後から困らないように、時間の余裕があるときに自分に適した実印はどのようなものかをご検討してみてはいかがでしょうか。