熟練の職人が作り続けて37年 印鑑市場グループ ネット通販でも21周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 印鑑が濡れた場合も長持ちさせる!素材別メンテナンスと保管の秘訣を解説します

印鑑市場 店長ブログ

印鑑が濡れた場合も長持ちさせる!素材別メンテナンスと保管の秘訣を解説します

2024.5.9カテゴリー:印鑑について

印鑑が濡れた場合も長持ちさせる!素材別メンテナンスと保管の秘訣を解説します
印鑑のメンテナンスや保管について適切な知識を持たずに困っている人へ。
印鑑は私たちの生活において重要な役割を果たします。
契約書にサインをする際や、重要な文書を正式なものとして証明するために使われるこの小さな道具は、適切なケアが施されていなければ、その機能を十分に果たせません。
しかし、多くの人がそのメンテナンス方法や保管のコツについて、正しい情報を知らずにいます。
この記事では、各種印材の特性を考慮した上での最適な扱い方や、正しいメンテナンス方法と保管のコツを紹介します。
印鑑を長持ちさせ、常に最適な状態で使用するための秘訣をお伝えします。
 

□濡れたからといって印鑑の水洗いは基本NG!素材ごとの掃除法

 
印鑑を水洗いしようとする誘惑に駆られるのは、印面が汚れてしまった時や、ホコリで印影がうまく出なくなった時です。
しかし、このような状況でも、印鑑の水洗いは避けるべきです。
なぜなら、印鑑、特に木材系の印材は、水によって膨張し、乾燥する過程でヒビや割れ、欠けが生じる可能性が高く、印影にも変化が出るからです。
しかし、例外として、チタンをはじめとする金属系印鑑は水洗いが可能です。
そのため、印鑑を清掃する際は、素材を確認し、適切な方法を選ぶ必要があります。
 

*水洗いがNGな素材

 
1:木材系
 
水による膨張と乾燥によって、ヒビや割れの原因となり、印影が変わる可能性があります。
特に、柘や白檀の木材系印材は注意が必要です。
 
2:動物角系
 
水洗いは可能ですが、乾燥によるひび割れや変形のリスクがあります。
オイルでのメンテナンスを推奨します。
 

*水洗い可能な素材

 
チタンやステンレスなど、金属系の印材は水洗いが可能です。
これらの素材は水による影響を受けにくく、お手入れも比較的簡単です。
 
正しい清掃方法を知ることで、印鑑を長く、最適な状態で使用し続けられます。
次に、印鑑素材別のメンテナンスと保管法について解説していきます。
 

□印鑑素材別!正しいメンテナンスと保管法

 
印鑑を長く使い続けるためには、素材ごとの適切なメンテナンスと保管法を知ることが重要です。
それぞれの印材には特性があり、その特性に合わせたケアをすることで、印鑑を最良の状態に保てます。
 

*木材系(柘・楓・白檀・彩樺など)

 
1:朱肉を吸い込みやすいため、使用後は速やかにティッシュで拭き取ります。
 
2:水に弱いため、水洗いは避け、湿気を避けるための保管が必要です。
 
3:直射日光を避けることで、色あせや歪みを防ぎます。
 

*動物角系(黒水牛・オランダ水牛・象牙など)

 
1:乾燥に弱いため、オイルでの手入れを定期的に行い、保湿を保ちます。
 
2:虫食いのリスクがあるため、適切な保管場所を選びます。
 
3:直射日光を避けることで、色の変化を防ぎます。
 

*ストーン系(アメジスト・クリスタルなど)

 
1:落下による衝撃に弱いため、落とさないように注意します。
 
2:クッション性の良いケースで保管し、衝撃から守ります。
 

*金属系(チタンなど)

 
特に注意点はありませんが、水洗い後はしっかり乾かし、錆びないように保管します。
 
これらのメンテナンスと保管法を守ることで、印鑑は長持ちし、いつも清潔で美しい印影を保てます。
次に、日常のお手入れ方法について見ていきましょう。
 

□日常のお手入れで長持ちさせるコツ

 
日常的なお手入れは、印鑑の長持ちに欠かせない要素です。
面倒に思われがちですが、実際には簡単な作業で印鑑を良好な状態に保てます。
ここでは、印鑑を長く使い続けるための日常のお手入れ方法をご紹介します。
 

*朱肉の正しい拭き取り方

 
1:使用するたびに、ティッシュペーパーや柔らかい布で優しく朱肉を拭き取ります。
これにより、朱肉が印面にこびりつくのを防ぎます。
 
2:拭き取り後は、印鑑を逆さまにして保管すると、残った朱肉が流れ落ちやすくなります。
 
印鑑ケースには、印鑑を傷つけないように、内側が柔らかい素材でできているものを選びます。
これにより、保管中の衝撃や圧力から印鑑を守ります。
 
直射日光や高温多湿を避けた冷暗所に保管することで、印材の変形や色あせを防ぎます。
定期的に印鑑ケースの内側を清掃することで、ダニやカビの発生を防ぎます。
 
保管時の注意点としては特に金属系やストーン系の印鑑は、他の硬い物体と一緒に保管すると傷がつく可能性があるため、専用のケースや袋に入れることが推奨されます。
また、木材系や動物角系の印鑑は湿度の変化に敏感なため、湿度調整剤と一緒に保管することも効果的です。
 
これらの日常のお手入れと保管のコツを実践することで、印鑑を長く、効果的に使用することが可能になります。
 

□定期メンテナンスで印鑑を守る

 
印鑑は私たちの日常生活において、重要な役割を果たす小さなアイテムです。
契約書の認証から個人の認証まで、多岐にわたる場面でその力を発揮します。
そのため、印鑑を常に最適な状態に保つことは非常に重要です。
日頃の手入れと合わせて、定期的なメンテナンスは印鑑の寿命を延ばし、いつでも鮮明な印影を保証する上で欠かせない手順となります。
ここでは、印鑑を守るための定期メンテナンスの方法について、ご紹介します。
 
1:歯ブラシを使用した掃除方法
 
印鑑の掃除に最適なのは、柔らかい毛の歯ブラシです。
まず、印鑑の印面をティッシュペーパーや柔らかい布で軽く拭き取り、表面のホコリを取り除きます。
その後、柔らかい毛の歯ブラシを使って、印面にやさしくこすりつけることで、溝に詰まった汚れや朱肉を効果的に取り除けます。
この際、印面の繊細な部分を傷つけないよう、力を入れすぎずに行うことがポイントです。
歯ブラシでの掃除を終えたら、再びティッシュペーパーや柔らかい布で優しく拭き取り、印面を清潔に保ちます。
 
2:輪ゴムを使用した掃除法
 
歯ブラシだけでは取り除けなかった汚れや朱肉がある場合は、輪ゴムを利用するのがおすすめです。
輪ゴムを指に巻き付け、その柔らかさを利用して印面の溝をやさしくこすることで、頑固な汚れも効率良く除去することが可能です。
輪ゴムは印面を傷つけにくい素材であり、細かな溝の汚れをきれいにするのに最適な道具といえるでしょう。
 
3:定期メンテナンスのタイミング
 
印鑑を使用する頻度によっては異なりますが、一般的には数ヶ月に一度の定期メンテナンスを行うことが推奨されています。
特に、使用後に汚れが目立つようになったり、印影が徐々に不鮮明になってきたと感じたりした場合は、メンテナンスを行う絶好の機会です。
定期的なメンテナンスを心がけることで、印鑑を長期間にわたって最良の状態で保てるでしょう。
 
印鑑のメンテナンスは、その価値を長く維持し、いつでも確実な印影を得るために不可欠です。
上記の方法を定期的に実践することで、印鑑の寿命を延ばし、常に最高のパフォーマンスを発揮させることが可能になります。
 

□まとめ

 
印鑑を適切にメンテナンスし、保管することは、その機能を長期間保持し続けるために不可欠です。
水洗いが基本的にNGであること、素材ごとに適切なメンテナンスと保管法が存在すること、日常のお手入れと定期メンテナンスの重要性を理解し、実践することが、印鑑を最適な状態で保つ秘訣です。
これらのポイントを押さえることで、印鑑はいつも清潔で、美しい印影を提供し続けられます。
日々の少しの手入れが、印鑑の寿命を大きく延ばし、常に信頼できる道具としての価値を保つことに繋がります。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。