熟練の職人が作り続けて37年 印鑑市場グループ ネット通販でも21周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 印鑑が薄い場合の基準は?きれいに押すためのポイントや豆知識について解説!

印鑑市場 店長ブログ

印鑑が薄い場合の基準は?きれいに押すためのポイントや豆知識について解説!

公開日:2022.11.15カテゴリー:印鑑について

更新日:2025.1.27

印鑑が薄い場合の基準は?きれいに押すためのポイントや豆知識について解説!

会社で印鑑を押していると、ミスをしてしまうこともあるでしょう。
そのミスが続いてしまうと印鑑に原因があるかもしれないと思われる方がいらっしゃるかもしれません。
実際に印鑑が原因となっている場合もありますが、印鑑をきれいに押すためにはコツがいります。
また、豆知識を利用することで、きれいに押すことも可能です。

印鑑の丁寧さは、その人の仕事の取り組み方が現れるともいわれています。
今回の記事を参考に、印鑑をきれいに押せるように心がけてみてくださいね。

 

Google認定ショップレビュー最高得点!「印鑑市場」は本格的な手書き文字印鑑が最安値!購入はこちら

 

□印鑑が薄い原因と対策を徹底解説

 

*朱肉の劣化による印影の薄さ

 

朱肉は経年劣化により乾燥し、印影が薄くなることがあります。
特に、使用頻度の低い朱肉は乾燥しやすい傾向にあります。
新しい朱肉を使用することで、鮮明な印影を得ることができます。
朱肉の品質にもよりますが、古くなった朱肉は、インクの成分が揮発したり、固まってしまったりして、印影が薄くなる原因となります。
新しい朱肉に交換することで、鮮明な印影を確保できます。

 

*印鑑の汚れや傷による印影の薄さ

 

印鑑の表面に汚れや傷が付着していると、朱肉が均一に印面に付着せず、印影が薄くなったり、ムラになったりする原因となります。
定期的に印鑑を清掃し、傷がないか確認することが重要です。
汚れは、柔らかい布で丁寧に拭き取ります。
傷ついている場合は、研磨などが必要になる場合もあります。

 

*押印方法の誤りによる印影の薄さ

 

印鑑を強く押しすぎたり、軽く押しすぎたり、斜めに押したりすると、印影が薄くなったり、かすれたりすることがあります。
印鑑を垂直に、適度な力で押すことが重要です。
また、朱肉を付ける量も重要です。
多すぎるとにじみ、少なすぎると薄くなります。

 

*印鑑と書類の密着不足による印影の薄さ

 

印鑑と書類の間に隙間があると、朱肉が紙にしっかりと転写されず、印影が薄くなります。
下敷きを使用したり、書類を平らな場所に置いたりすることで、密着性を高めることができます。
下敷きとして、硬すぎないものを使用することがポイントです。

 

*印鑑の素材や種類による印影の薄さ

 

印鑑の素材や種類によっては、朱肉が乗りづらく、印影が薄くなる場合があります。
印鑑の種類や素材を吟味し、適切なものを選ぶことが重要です。
素材によっては、朱肉が浸透しにくいものがあり、印影が薄くなる可能性があります。

 

*印影が薄い印鑑の具体的な対処法

 

印影が薄い場合、まず原因を特定することが重要です。
原因を特定した上で、適切な対策を講じることで、問題を解決できます。
例えば、朱肉が原因であれば新しい朱肉を使用し、押印方法が原因であれば押印方法を見直す必要があります。
それでも改善されない場合は、印鑑そのものに問題がある可能性もあります。

 

□印鑑の不鮮明の基準とは?

 


印鑑を押したらかすれ気味だけど、どれくらいから押し直しの基準に入るのかが分からないという方もいらっしゃいますよね。
そのような際には、以下の点に注意して、押し直しをご検討してみてください。

・一部が全くない、かけている
・印影が全体的に薄れてしまっている
・朱肉のつけすぎで太文字になったり、にじんだりしている

このような場合には、担当の方から指摘を受けなかったとしても、自身ではっきりと判断できるでしょう。
ただし、それ以外のあいまいな場合には面倒かもしれませんが、押し直した方が良いかもしれません。

あくまでも基準として、次の点を参考にしてみてください。
結論から申し上げますと、文字が分かる程度のカスレや文字が分かる程度の欠け、多少の斜め具合であればセーフと言えます。

しかし、文字が分からないほどのかすれや欠けになってしまうとアウトになる可能性が高いです。
また、逆さや二重になってしまっている場合にも押し直しをした方が良いかもしれません。

なお、履歴書の場合には、訂正印を使ってはいけません。
書き損じてしまった場合には、社会人であれば二重線を引いて訂正印を押すということも可能です。
しかし、就活で使う履歴書ではふさわしくないとされています。

このような押印の失敗で履歴書の書き直しになってしまうのは面倒ですよね。
そこで、履歴書を書く際には、印鑑を最初に押しておくことをおすすめします。
そうすることで、最後に失敗して書き直しということも防げますし、安心して履歴書を完成させられますよね。

 

□印鑑をきれいに押すためのコツとは?

 


ここでは、印鑑をきれいに押すためのコツについて、4つのポイントをご紹介します。

 

*押す前に印字面を確認する


まず、朱肉につける前に印鑑の印字面をチェックしてください。
これは、あまり行わない人が多いですが、ゴミがついていたり、かけていたりすることで、きれいに押せなくなってしまうことがあります。

ゴミがついていた場合には、つまようじのような先端が細いものを利用して取り除いてください。
汚れがついたまま押してしまうと、押した跡や朱肉が汚くなってしまう場合があります。

これを防ぐためにも、ティッシュやキッチンペーパーを使って拭き取っておくと良いでしょう。

 

*下敷きをひく


下敷きをひかないままに印鑑を押してしまうと滑ったり、ずれてしまったりしてうまく押せない可能性もありますし、下ににじんでしまう可能性もあります。
下敷きを轢く際には、捺印マットを使うのが最適ですが、持っていない方も多いですし、わざわざ買いに行くのも面倒ですよね。

そこでノートやたたんだティッシュを使ってみると良いでしょう。
身近にあるこれらを下にひいて印鑑を押すと、書類と印鑑が密着して滑りにくくなるので、ずれが最小限に抑えられてきれいに印鑑が押せるでしょう。

 

*軽くたたくように朱肉をつける


朱肉をつける際に、あまりつかないからと言ってぎゅっと押される方も多くいらっしゃいますよね。
実はこれはNGな方法で、これをしてしまうと印鑑の溝にインクがたまってしまい、文字のラインがきれいに出ない原因になってしまいます。

朱肉をつける際には数回軽くたたくようにつけることで、均等なバランスでインクがつき、溝にインクがたまる心配もありません。

 

*上からまっすぐ押す


印鑑がきれいに押せるか押せないかはこれにかかっているといっても過言ではないでしょう。
やはり押す際には、細心の注意が必要です。
印鑑の押印面をしっかりと見てから向きを確認して、欄の中心に向かって上からまっすぐ押印します。
このとき、印鑑を手で支えると安定感が増すので、ぜひ試してみてくださいね。

コツとしては、押してすぐに印鑑を離すよりも、接地面がずれないように注意して、「の」の字を小さく描くようにしながら重心をずらしていきましょう。
それにより、縁が欠けることなく押印できます。

以上が、印鑑をきれいに押すためのコツです。
これらの点に注意しながら印鑑を押すと、基本的には失敗しないでしょう。
次の章では、さらに押印についての豆知識もご紹介します。
印鑑をまっすぐに押すための工夫もご紹介するので、ぜひ読んでみてくださいね。

 

□印鑑が薄い時の対処法と電子印鑑の選択肢

 

*印影が薄い印鑑の修正方法

印影が薄い場合、修正液を使用したり、上から重ね押ししたりするのではなく、二重線を引いて訂正印を押すか、新しい書類に押印し直すのが適切な方法です。
ただし、重要な書類の場合は、再発行を検討する必要があるかもしれません。

 

*印影が薄い印鑑を修正する際の注意点

修正する際には、修正箇所を明確に示す必要があります。
また、修正によって書類の改ざんを疑われる可能性があるため、修正箇所を明確に示し、修正理由を説明することが重要です。

 

*印鑑が薄い場合の再押印の仕方

再押印する際には、印影が鮮明になるように、朱肉の量や押印方法に注意しましょう。
また、再押印する前に、書類に汚れや傷がないか確認することが重要です。

 

*電子印鑑のメリットとデメリット

電子印鑑は、紙の印鑑と比べて、印影が鮮明で、かすれる心配がありません。
しかし、導入コストやセキュリティ対策など、考慮すべき点もあります。

 

*電子印鑑導入の検討ポイント

電子印鑑の導入を検討する際には、導入コスト、セキュリティ対策、従業員の教育、システムとの連携などを考慮する必要があります。

 

□まとめ


今回は印鑑をきれいに押すためのコツや工夫についてご紹介しました。
印鑑のきれいさが仕事の丁寧さを表すというのは、本当であり、意識していても一朝一夕には直せないものです。
今回の記事を参考に、きれいに印鑑を押すことを意識してみてくださいね。




Google認定ショップレビュー最高得点!「印鑑市場」は本格的な手書き文字印鑑が最安値!購入はこちら

 

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。