熟練の職人が作り続けて37年 印鑑市場グループ ネット通販でも21周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 印鑑とハンコそして印章の違いとは?それぞれわかりやすく解説します

印鑑市場 店長ブログ

印鑑とハンコそして印章の違いとは?それぞれわかりやすく解説します

2024.5.31カテゴリー:印鑑について

印鑑やハンコ、さらに印章と呼ばれるこれらの道具は、日本の歴史と深く結びついています。
これらは、個人のアイデンティティを象徴し、ビジネスや日常生活で重要な役割を果たしています。
 
しかし、なぜこれほどまでに日常生活に溶け込んでいるのでしょうか。
その理由を知っておくと、今後役に立つ機会があるかもしれません。
この記事では、これらの文化的な道具の種類、使い方、そしてその文化的意義について深く掘り下げていきます。
 

□印鑑の種類と使用法

 
印鑑にはさまざまな種類があり、その使用法もまた多岐にわたります。
ここでは主要な印鑑の種類とその使い方、選び方のポイントを見ていきましょう。
 

*実印

 
実印は、その人の最も公式な印鑑であり、登録を行うことで法的な効力を持ちます。
契約書や不動産の登記など、重要な場面で使用されるため、高い信頼性が求められます。
 
1:材質の選び方
 
実印に適した材質は、耐久性があり、時間が経過しても変質しにくいものが理想的です。
一般的には、象牙や水牛の角が好まれますが、最近では環境配慮から木材や樹脂も人気です。
 
2:サイズと形
 
実印は通常、直径が12mmから15mm程度で、男女や用途によって選びます。
形状は丸型が一般的ですが、角型を選ぶ人もいます。
 
3:彫りの種類
 
実印の彫りには、彫りの深さによる「深彫り」や「浅彫り」があります。
深彫りは印影がはっきりとし、耐久性も高いため、多くの場合こちらが推奨されます。
 

*銀行印

 
銀行印は、主に銀行の取引に使用される印鑑です。
こちらも実印と同様に信頼性が求められますが、多くの場合は実印よりもサイズが小さく、扱いやすいものが選ばれます。
 
1:材質と形状
 
銀行印には、手になじむ木材や堅牢な角材が好まれます。
形状は実印と同じく丸型が一般的ですが、個人の好みに合わせて選ぶことが可能です。
 
2:彫り方
 
銀行印は日常的に使用されることが多いため、耐久性とはっきりした印影が求められます。
深彫りが一般的ですが、細かな文字を彫る場合には技術が必要です。
 
これらの印鑑は、日本人にとって自身のアイデンティティを形作る大切なアイテムです。
そのため、選び方一つ取っても慎重に行われるべきですし、それぞれの印鑑が持つ意味を理解することが大切です。
 

□ハンコの文化的意義とデザイン

 
ハンコは単なる契約ツール以上のものであり、日本文化において特別な場所を占めています。
ここでは、ハンコがどのように文化的な意義を持つに至ったか、そしてそのデザインがどのように個人のアイデンティティや芸術性を反映しているかを探ります。
 

*ハンコの文化的起源と進化

 
ハンコは、古代中国から日本に伝わり、貴族や武士の間で重要な文書に押されることで権威を示すアイテムとされました。
時が経つにつれ、商人や庶民の間でも使用が広がり、現在では個人を証明する手段として一般化しています。
 
1:役割の変化
 
初期のハンコは主に権力の象徴として用いられましたが、現代では契約書や証明書に必須のアイテムとなっています。
この変化は、社会の民主化と共にハンコが身近な存在となったことを示しています。
 
2:芸術性の追求
 
ハンコはその実用性だけでなく、彫刻やデザインの面でも芸術的価値が評価されるようになりました。
特に個人のハンコでは、その人の性格や趣味が反映された独自のデザインが求められます。
 

*個人のセンスを映すデザイン

 
ハンコのデザインは、使用者の個性や美意識を表現する手段としても機能します。
これにより、ハンコは単なる認証ツールではなく、個人のアイデンティティを象徴するアイテムへと進化しました。
 
1:素材と彫りの技術
 
ハンコの素材には木、象牙、金属などがありますが、最近では環境保護の観点から再生可能な素材も選ばれるようになっています。
彫りの技術にも幅広いスタイルが存在し、細かいデザインや家紋、署名が施されることがあります。
 
2:デザインの個性化
 
現代では、ハンコは完全にパーソナライズされたアイテムとなっており、個人の好みやデザインセンスが強く反映されます。
これにより、ハンコは持ち主の社会的・文化的アイデンティティの一部と見なされるようになりました。
 
このように、ハンコは日本人にとって単なる実用品を超えた、文化的な意味を持つ重要なアイテムです。
その歴史的背景やデザインの進化を理解することは、ハンコが持つ文化的な価値を深く理解するために欠かせません。
 

□印章の正式用途とビジネスでの活用とは

 
印章は日本のビジネスシーンにおいて不可欠なアイテムです。
ここでは、印章の正式な使用例とその法的な意味合い、ビジネスでの具体的な活用方法に焦点を当てて解説します。
 

*印章の法的な重要性

 
印章は、文書がその人の意志に基づいて作成されたことを証明する法的な役割を果たします。
特に日本では、署名よりも印章が用いられることが多く、公的な文書や契約書には欠かせません。
 
1:法的文書への使用
 
印章は、契約書や会社の定款、不動産登記など、法的に重要な文書に押されます。
これにより、文書の正当性と真実性が保証され、取引の信頼性が高まります。
 
2:個人と法人の区別
 
法人印章として使用される場合、それはその会社を代表するものとなり、個人の印章とは異なる扱いを受けます。
法人印章は通常、会社の登記に関連して使用され、その法的効力は非常に強いです。
 

*ビジネスシーンでの活用

 
ビジネスにおいて印章を効果的に使用することは、業務の効率化とプロフェッショナリズムの向上に寄与します。
ここでは、ビジネスでの印章活用のいくつかの例を挙げてみましょう。
 
1:契約の迅速化
 
印章を使用することで、契約書や取引書類の認証が迅速に行え、ビジネスのスピードが向上します。
即座に正式な承認が可能となるため、取引のタイムラグを減少させられます。
 
2:企業間の信頼構築
 
印章は、相手方企業に対して正式なコミットメントを示す手段として機能します。
正式な印章が押された文書は、その約束が確実に守られるという信頼を相手に与えます。
 
3:社内外の認識の明確化
 
社内文書においても、印章を押すことでその文書の重要性が際立ちます。
また、社外に発信する公式の通知や声明に印章を使用することで、その公式性が強調され、認識の齟齬を避けることが可能です。
 
印章はその小さな存在感に反して、ビジネスや法的な場面において大きな力を発揮します。
これらの用途を理解し、適切に活用することで、より確実でスムーズなビジネス運営が期待できるでしょう。
 

□印鑑とハンコそして印章の違いとは

 
印鑑、ハンコ、そして印章という用語はしばしば混同されがちですが、それぞれには明確な違いが存在します。
このセクションでは、これらの用語の定義を明らかにし、それぞれの用途と適切な使用場面について解説します。
 

*用語の定義と基本的な違い

 
これらの用語は一見似ていますが、法的な文脈や使用の文脈において異なる意味を持っています。
 
1:印鑑
 
印鑑は、契約書や公的な文書に押されると法的な効力を持つ印です。
主に実印や銀行印など、個人や法人の身分を証明するために使われ、登録が必要な場合があります。
 
2:ハンコ
 
ハンコは、印鑑と同じく印影を残すための道具ですが、こちらは日常的な使用や非公式の文書に使われることが多いです。
ハンコは、デザインや装飾が施されることもあり、個人的な用途で楽しむアイテムとしても用いられます。
 
3:印章
 
印章は、ビジネスシーンで正式な文書に押される印です。
ハンコと同義で使われることもありますが、法的な文脈や公的な場で使われる際は「印章」の方が正式な表現とされます。
 
印鑑、ハンコ、印章を適切に使い分けることは、それぞれの文脈において非常に重要です。
 
1:個人的な使用
 
ハンコは個人の日記や手紙、趣味の工芸品など、プライベートな場面で広く使用されます。
ここでは、個性を表現するためのデザインが重視されることが一般的です。
 
2:ビジネスでの使用
 
印章は、契約書や会社の重要な書類に使用されるため、その押印は法的な意味合いを持ちます。
このため、印章の管理は非常に慎重に行われるべきで、不正使用を防ぐための措置が必要です。
 
3:公的な場での使用
 
印鑑は、住民票の登録や不動産の売買契約など、公的な場での身分証明として使われます。
これらの場面では、事前に登録された印鑑を使用することで、その人の法的な責任や権利が確認されます。
 
これらの用語の違いとそれぞれの適切な使用法を理解することで、適切なコミュニケーションと法的な手続きが可能となります。
 

□まとめ

 
この記事では、印鑑、ハンコ、印章の各々の定義、適切な使用法、文化的及び法的な重要性について解説しました。
これらの道具は日本文化において独特の役割を果たし、個人のアイデンティティや法的な行動をサポートする重要なツールです。
適切な理解と使用を心がけることで、これらの文化的遺産を未来へと繋げられるでしょう。
 
当社は、印鑑・はんこの通販専門店です。
当店の印鑑は、熟練彫刻職人が手仕上げで作成していますので、量販店のハンコ屋では扱えない上質・安心の手書き文字で作成可能です。
個人用印鑑から会社用印鑑まで、幅広い種類の印鑑を取り扱っており、印鑑2本セットや3本セットなど、お得なセット販売も行っていますので、はじめての方でも安心してお気軽にお問い合わせください。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。