熟練の職人が作り続けて37年 印鑑市場グループ ネット通販でも21周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 印鑑と別の名前で実印を作成する際の注意点とは?わかりやすく解説します

印鑑市場 店長ブログ

印鑑と別の名前で実印を作成する際の注意点とは?わかりやすく解説します

2024.4.27カテゴリー:印鑑について

印鑑と別の名前で実印を作成する際の注意点とは?わかりやすく解説します
「印鑑」と「ハンコ」、これらの言葉を聞いたとき、皆さんはどのようなイメージを持たれるでしょうか。
日本における印鑑文化は古くから続いており、さまざまな場面で必要とされています。
しかし、その重要性にも関わらず、「印鑑」と「ハンコ」の違いや、名前が変わったときの対応、実印を作成する際のポイントについて正確な情報を知らない方も少なくありません。
この記事では、これらの基本的な知識をわかりやすく解説し、皆さんの印鑑選びをサポートします。
 

□印鑑とハンコの違いを知ろう

 
一般的に、「印鑑」と「ハンコ」は同じ意味で使われることが多いですが、実はその背後にははっきりとした違いが存在します。
この二つの用語の混同は、日常生活でよくある誤解の一つですが、それぞれの正確な定義を理解することで、その違いを明確に区別できます。
 
1:印章(いんしょう)
 
「印章」という言葉は、物質としてのハンコ、つまり手に持って実際に押印するための具体的な物体を指します。
この印章は、一般に「ハンコ」として知られ、私たちの日常生活の中で頻繁に使用されます。
例えば、契約書にサインの代わりに押す場合や、個人を識別するために使用されるといった、さまざまな場面で見かけられます。
しかし、このハンコ自体が「印影」と呼ばれる朱肉の痕跡を紙上に残すことによって、その存在意義が完結します。
つまり、印章は押印するための道具であり、それ自体が何らかの証明機能を持つわけではないのです。
 
2:印鑑(いんかん)
 
一方で、「印鑑」とは、具体的な物体ではなく、役所や銀行を含む公的機関に登録された印影、つまりは個人や法人が押印した際に紙に残される朱肉の痕自体を指します。
この印影は、特定の個人や法人を識別し、証明するための重要な役割を担っています。
いい換えると、印鑑はその登録された印影によって、契約の成立や本人確認といった、社会的に重要な意味を持つ証明書として機能します。
したがって、印章(ハンコ)を使って作成される印影が、公的な場で「印鑑」として認識され、その真正性を証明する役割を果たすのです。
 
このように、印章(ハンコ)と印鑑の間には、使用される文脈や機能面で明確な区別が存在します。
しかし、日常会話の中でこの二つの用語が同一視されがちなのは事実です。
実際には、物質としての印章がどのように使用され、結果として生じる印影がどのような役割を果たすのかを理解することが、これらの違いを正確に把握する鍵となります。
印章はあくまで印影を生み出すための道具であり、印鑑はその道具によって生み出された印影が持つ社会的な証明機能を指すのです。
この区別を理解することで、私たちはより正確にこれらの用語を使い分けられるようになります。
 

□ハンコの歴史と語源

 
日本のハンコ文化は古く、その使用は飛鳥時代まで遡れます。
「ハンコ」という言葉の起源は複数説あり、一説には「版行・板行(はんこう)」という印刷に使われる板が語源であるとも言われています。
また、「判を押す行為」を指す「判行」が変化したという説も存在します。
ここではそんなハンコの歴史と国家とのかかわりについてご紹介していきます。
ハンコの成り立ちが気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。
 
1:ハンコ文化の根付き
 
江戸時代になると、商人や武士の間でハンコが広く使われるようになりました。
 
この時期、さまざまなハンコが登場し、特に商取引では信用の証として重要な役割を果たしていました。
 
2:天皇や国家とハンコ
 
日本では、天皇や国家が使用する「御璽(ぎょじ)」や「国璽(こくじ)」など、権威を象徴するハンコも存在します。
これらは国事行為や重要な文書に押されることで、その正当性を示す証とされています。
 
ハンコの歴史を振り返ると、日本の文化や社会において、ハンコがいかに重要な役割を担ってきたかがわかります。
今日においても、その伝統は受け継がれ、多くの場面でハンコが使用されています。
 

□別の名前で!名前変更と実印の関係

 
名前の変更は人生において大きなイベントの一つですが、それに伴い実印も変更する必要があります。
変更の際には下記の内容を踏まえて臨んでみてください。
 

*実印とは

 
実印は、法律行為において個人を証明する重要なツールです。
この実印は、市区町村役場に登録し、印鑑登録証を発行してもらうことで初めて「実印」としての効力を持ちます。
 

*名前変更時の実印登録

 
結婚や離婚などで名前が変わった場合、新たに実印を作成し、役場に再登録する必要があります。
ただし、名前が変わっても、住所が変わらなければ実印自体は変わらずに使用できる場合もありますが、一般的には新しい名前で新たに実印を登録することが推奨されます。
 

*実印の名前の彫り方

 
実印の名前の彫り方にはルールがあり、フルネーム、苗字のみ、名前のみなど、住民票の記載と一致している必要があります。
これは、実印が法律行為において本人確認の役割を果たすため、厳格な規定が設けられているからです。
 

*実印の彫り方の選択

 
男性は通常、フルネームで実印を作ることが多いですが、女性の場合、結婚によって苗字が変わる可能性を考慮して、名前のみの実印を選ぶ方もいます。
 
このように実印を選ぶ際には、将来的な名前の変更の可能性も考慮に入れることが大切です。
名前が変わるという人生の節目において、実印の扱い方を正しく理解し、適切な対応を取ることが重要です。
 

□実印作成の際のポイント

 
実印を作成する際には、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
これらのポイントを理解することで、より適切な実印を作成できます。
 

*ひらがなでも実印登録は可能

 
ひらがなでの実印登録は可能です。
しかし、実印として登録するためには、住民基本台帳に記載されている名前である必要も。
自治体によっては、ひらがなでの実印登録に関して細かな規定が設けられている場合があるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
 

*名前は縦書き?横書き?

 
実印の名前は縦書き、横書きのどちらでも大丈夫です。
選択は個人の好みや、実印を彫刻する際のデザインによって異なります。
一般的には、漢字の名前は縦書きが多く、ひらがなやカタカナ、ローマ字表記の名前は横書きが多い傾向にあります。
 

*文字数が1文字や3文字になる場合

 
実印に入れる名前の文字数が1文字や3文字の場合、印面のバランスを取るために「印」などの文字を加えることが一つの解決策です。
この方法は、名前の後に「印」や「之印」を加えることで、デザインのバランスを整えるものです。
また、名前を上下に引き伸ばしてバランスを取る方法もあります。
 
実印を作成する際には、これらのポイントをしっかりと押さえ、自分に合った実印を選ぶことが大切です。
適切な実印を選ぶことで、法律行為における自己の証明を確実なものにできます。
ぜひこれまでの内容を参考に適切な実印選びにお役立てください。
 

□まとめ

 
この記事では、印鑑とハンコの違い、名前変更時の実印対応、実印作成のポイントについて解説しました。
これらの知識をもとに、実用主義者の皆さんが正しい印鑑選びを行うためのガイドラインを提供しました。
印鑑は日常生活やビジネスシーンで非常に重要な役割を果たします。
適切な印鑑を選び、正しく登録し、使用することで、法律行為の信頼性を高め、スムーズな手続きをサポートできます。
今後もこのガイドが皆さんの印鑑選びの参考になれば幸いです。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。