熟練の職人が作り続けて37年 印鑑市場グループ ネット通販でも21周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 印鑑のにじみ対策とは?原因と解決策を解説

印鑑市場 店長ブログ

印鑑のにじみ対策とは?原因と解決策を解説

2025.2.3カテゴリー:印鑑について

印鑑のにじみ対策とは?原因と解決策を解説

 

印鑑を押す際、誰もが一度は経験する「にじみ」。
大切な書類ににじみが生じると、印象が悪くなるだけでなく、再発行の手間や修正作業による時間ロスも発生します。
ビジネスシーンでは、正確で美しい印影は信頼性の証。
今回は、印鑑のにじみ問題の原因と解決策を、朱肉式印鑑とインク内蔵型印鑑の両方について解説します。
にじみを防ぐための印鑑選びや保管方法、そして万が一にじんでしまった際の対処法もご紹介します。
スムーズな業務遂行のため、ぜひ最後までお読みください。

 

印鑑のにじみの原因を徹底解剖

 

朱肉を使う印鑑のにじみ

 

朱肉を使う印鑑のにじみは、主に以下の原因が考えられます。

まず、朱肉の種類と状態です。
粒子の粗い朱肉や乾燥した朱肉は、印面に均一に付着せず、にじみの原因となります。
速乾性の布張り朱肉を使用し、適度な湿り気を保つことが重要です。


また、朱肉の付けすぎもにじみに繋がります。
印面に軽くポンポンと付ける程度に留め、余分な朱肉は優しく拭き取ってください。
印鑑自体の状態も影響します。
印面が摩耗していたり、汚れが付着していたりすると、朱肉の乗りが悪くなり、にじみが発生しやすくなります。
定期的なメンテナンスで印面を清潔に保つことが大切です。


さらに、捺印する紙の質も考慮すべきです。
インクを吸収しやすい紙や、表面がザラザラした紙は、にじみやすい傾向があります。
可能であれば、滑らかでインクの吸収率が低い紙を使用しましょう。
最後に、捺印する際の力加減や姿勢も重要です。
強く押しすぎると、朱肉が滲み出し、にじみの原因となります。
垂直に均等な力で押すことを意識し、肩の力を抜いてリラックスした状態で行いましょう。

 

インク内蔵型印鑑のにじみ

 

インク内蔵型印鑑のにじみは、インクの乾燥や劣化、印面の汚れなどが原因として挙げられます。
インクが不足している場合、印影が薄くかすれたり、にじんだりすることがあります。
インクの補充時期をきちんと確認し、必要に応じて補充を行いましょう。
また、印面が汚れで詰まっていると、インクが均一に供給されず、にじみが発生します。
定期的に印面を清掃し、清潔に保つことが大切です。


さらに、保管状態も影響します。
高温多湿の環境はインクの劣化を早め、にじみの原因となります。
直射日光や高温を避け、涼しい場所に保管しましょう。
使用頻度が高い場合、インクの補充頻度を上げることも重要です。


インクの補充だけでなく、印鑑そのものの劣化もにじみに繋がります。
長期間使用していると、印面のゴムが変形したり、傷ついたりすることがあります。
印影がにじむようであれば、新しい印鑑への交換を検討しましょう。

 

その他の原因

 

上記以外にも、捺印マットを使用していないこと、または適切な捺印マットを使用していないこともにじみの原因となります。
硬い机の上で直接押印すると、印面が均一に紙に接触せず、にじみやカスレが発生しやすくなります。
適切な厚みと硬さを持つ捺印マットを使用することで、印影の美しさだけでなく、印鑑自体の寿命も延ばすことができます。

 

印鑑のにじみを防ぐための対策

 

朱肉選びと使い方のコツ

 

朱肉を選ぶ際には、速乾性で布張りのものを選びましょう。
メッシュ状の朱肉は印影にムラができやすく、にじみの原因となります。
また、朱肉の状態にも注意が必要です。
乾燥しすぎていると、印面に均一に付着せず、にじみやすくなります。
適度な湿り気を保ち、古くなった朱肉は新しいものに取り替えることをお勧めします。
朱肉の付け方は、軽くポンポンと印面に付ける程度にしましょう。
付けすぎると、にじみや汚れの原因となります。
余分な朱肉は、柔らかい布などで優しく拭き取ってください。

 

捺印マットの重要性

 

捺印マットは、印鑑を押す際に非常に重要な役割を果たします。
硬い机の上で直接押印すると、印影がかすれたり、にじんだりすることがあります。
捺印マットを使用することで、印面が均一に紙に接触し、美しい印影を得ることができます。
素材は、適度な硬さと厚みがあるものを選びましょう。
また、清潔に保つことも重要です。
汚れたまま使用すると、印面に汚れが付着し、印影の質を落とす原因となります。

 

印鑑の持ち方と押し方

 

印鑑は、親指と人差し指、中指の3点でしっかりと持ちましょう。
印面を下にして、垂直に押すことが重要です。
押す際には、肩の力を抜き、リラックスした状態で均等な力を加えましょう。
「の」の字を描くように、ゆっくりと押していくと、綺麗に押印できます。
印鑑を押す際の角度にも注意しましょう。
斜めに押すと、印影が歪んだり、にじんだりする原因となります。

 

インク内蔵型印鑑の適切な使用方法とメンテナンス

 

インク内蔵型印鑑は、使用頻度に応じてインクの補充が必要です。
インクが少なくなると、印影が薄くなったり、にじんだりします。
定期的にインク残量をチェックし、必要に応じて補充しましょう。
また、印面を清潔に保つことも重要です。
使用後は、柔らかい布などで印面を拭き取り、汚れを取り除きましょう。
長期間使用しない場合は、インクが乾燥して印面が詰まる可能性があります。
そのような場合は、専用のクリーナーなどで清掃しましょう。

 

印鑑のにじみが発生してしまった時の対処法

 

にじんだ印影の修正方法

 

にじんでしまった印影は、完全に修正するのは難しい場合が多いです。
しかし、修正液を使用したり、新しい書類に書き直したりすることで、見た目上の修正は可能です。
修正液を使用する場合は、にじんだ部分に少量ずつ塗り、完全に乾燥させてから再度押印することをお勧めします。
修正液を使用しても、完全に消えない場合もありますので、新しい書類に書き直すことを検討しましょう。

 

緊急時の対処法

 

緊急時に印鑑のにじみが発生した場合、修正液がない場合でも、対処法があります。
例えば、にじんだ部分に薄く白い修正ペンで塗りつぶし、その上に再度押印する方法があります。
また、にじんだ部分にセロハンテープを貼り付け、その上から再度押印する方法もあります。
ただし、これらの方法はあくまで緊急時の応急処置として考えてください。
正式な書類には使用せず、後日修正することをお勧めします。

 

印鑑選びと保管方法でにじみを予防する

 

印鑑素材の選び方

 

印鑑の素材は、耐久性や耐水性に優れたものを選びましょう。
例えば、チタンや象牙などは、朱肉の乗りが良く、にじみにくい素材として知られています。
また、素材の硬さにも注意が必要です。
硬すぎる素材は、印面が傷つきやすく、にじみの原因となる可能性があります。
逆に柔らかすぎる素材は、印面が変形しやすく、これもにじみの原因となります。
そのため、適度な硬さを持つ素材を選ぶことが重要です。

 

印鑑の保管環境

 

印鑑は、高温多湿な場所を避け、直射日光が当たらない場所に保管しましょう。
高温多湿な環境は、朱肉やインクの劣化を早め、にじみの原因となります。
また、直射日光は印鑑の素材を傷める可能性があります。
印鑑ケースに入れて保管することで、汚れや傷から保護できます。
印鑑ケースを選ぶ際は、通気性の良い素材を選び、湿気がこもらないようにしましょう。

 

定期的なメンテナンス

 

印鑑は、定期的にメンテナンスを行うことで、長持ちさせ、にじみを予防することができます。
朱肉式印鑑の場合は、印面に付着した朱肉を柔らかい布で拭き取り、清潔に保ちましょう。
インク内蔵型印鑑の場合は、インク残量をチェックし、必要に応じて補充しましょう。
また、印面を清潔に保つために、定期的にクリーニングを行うことも重要です。
印鑑の素材によっては、専用のクリーナーを使用する必要がある場合もあります。

 

まとめ

 

今回は、印鑑のにじみ問題について、その原因と解決策、そして予防策を解説しました。
朱肉式印鑑とインク内蔵型印鑑のそれぞれについて、にじみの原因となる要素を具体的に説明し、適切な対策方法を提示しました。
また、印鑑選びや保管方法、そしてメンテナンス方法についても触れ、にじみを根本的に防ぐための知識を提供しました。
これらの情報を参考に、書類作成における押印作業をよりスムーズに進め、美しい印影を残せるよう心がけてください。
大切な書類に自信を持って印鑑を押せるよう、日々の管理と適切なメンテナンスを心がけましょう。
今回は、皆様の業務効率化の一助となれば幸いです。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。