熟練の職人が作り続けて37年 印鑑市場グループ ネット通販でも21周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 印鑑の代わりにサインはできる?その書き方や法的効力について紹介!

印鑑市場 店長ブログ

印鑑の代わりにサインはできる?その書き方や法的効力について紹介!

2024.1.19カテゴリー:印鑑について

印鑑の代わりにサインはできる?その書き方や法的効力について紹介!

契約書や重要書類の署名に不安がある方も多いのではないでしょうか。
日本では長らく印鑑が重要文書の認証に使われてきましたが、時代の変化とともに、サイン(書き判)を用いる方法が注目されています。

 

そこで今回は、印鑑に代わるサイン(書き判)の方法とその法的効力についてご紹介します。
特に、契約書の署名と押印に疑問がある方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。

 

□印鑑の代わりにサインはできる?書き方を紹介!

 

契約書に印鑑を押す代わりにサインすることを「書き判」といいます。
書き判は、印鑑が無い状況での契約書サイン時に用いられ、印鑑の代替としての役割を果たします。
ここでは、書き判の具体的な方法とその背景について解説します。

 

*書き判の歴史

 

日本における印鑑文化は古くからありますが、デジタル化や国際化の流れの中で、書き判のようなサインを用いる方法が注目されています。
書き判は、よりシンプルで迅速な契約手続きを可能にし、特に国際取引においては、印鑑に代わる便利な方法として広く認識されています。

 

*書き判とは

 

書き判は、サインにより書かれた印影を指し、法的なルールは特に定められていません。
一般的には、縦書きの姓を丸で囲んで記載されることが多いです。
この際、消えないボールペンを使用する必要はありますが、朱肉のような赤色である必要はありません。

 

*書き判の書き方のポイント

 

書き判の書き方には、固定されたフォーマットはありませんが、一貫性と識別可能性が重要です。
通常、姓を中心に配置し、個人の特徴が反映されるデザインを取り入れることが推奨されます。
例えば、姓の周りを丸や四角で囲んだり、筆跡に特徴を持たせることで、より個性的かつ識別しやすい書き判を作成できますよ。

 

*書き判の活用シーン

 

書き判は、特に印鑑を持ち歩かない若い世代や、海外との契約において有用です。
また、緊急時や外出先での契約においても、手軽に契約を行えるため、多様なビジネスシーンでの応用が期待されています。

 

このように、書き判は印鑑の代替手段としてのみならず、現代のビジネス環境における効率的かつ柔軟な契約手段として、その重要性が高まっています。

 

□印鑑の代わりのサインに法的効果はある?

 

書き判についての一般的な認識として、印鑑に比べて法的効果が劣ると考えられがちですが、実際には書き判にも一定の法的効果が認められています。
ここでは、書き判の法的位置づけと実際のビジネスシーンでの扱いについて掘り下げてみましょう。

 

*書き判の法的位置づけ

 

法的には、書き判は認印と同様に扱われます。
これは、書き判が特定の個人によって作成されるものであるにも関わらず、実印のような公的な登録や認証のプロセスを経ていないためです。

しかし、本人の筆跡が残るため、市販の三文判よりは証拠能力が高いと言えます。
とはいえ、実印に比べると個人の特定能力はほとんどありません。

 

*書き判の実務上の利用と限界

 

書き判は、日本国内の契約実務ではまだ完全に印鑑を置き換えるには至っていません。
法的効果が限られているため、重要な契約では印鑑を忘れた場合に、自筆の署名に加えて拇印(指紋)を使用することが一般的です。

しかし、国際取引の場面では、署名のみで契約が成立するため、書き判の利用が増えています。

 

書き判は、自筆の署名と指紋での押印により、本人の特定能力が高くなるため、ビジネスの効率性と法的安全性の両方を高められます。

 

□法律上と実務上の押印の違い

 

契約書における押印の扱いは、法律上と実務上で異なることがあり、この理解は契約プロセスにおいて非常に重要です。
ここでは、法律上の署名と押印の違いと、実務上の押印の意味合いについて、解説します。

 

*法律上の押印の位置づけ

 

法律では、契約の成立には「署名」が基本です。
このため、「署名」のみで法的に契約が成立することが多く、押印は必ずしも必要ではありません。

しかし、一部の法律文書では「署名または記名押印」という表現が使われ、押印が署名と同等の効力を持つケースもあります。

 

*実務上の押印の扱い

 

一方で、実務上の押印は、契約の有効性や真正性の証明として重視されることが多いです。
日本では特に、伝統的な文化として押印が契約書の信頼性を高める要素と見なされています。
押印なしの契約書は、裁判などで争われる場合、真正性や合意の有無を証明する上で不利になる可能性があります。

 

*押印の法的・実務上の対応策

 

法律上は署名だけで有効な契約も、実務上では押印を加えることで、双方の合意の明確化や後のトラブル予防に役立ちます。
したがって、押印の省略は安易に選ぶべきではありません。

また、押印を行う場合は、実印の使用が推奨されることも多く、特に重要な契約においては、印鑑登録証明書を併せて提出することで、押印の真正性を証明可能です。

 

*押印の現代的な取り扱い

 

デジタル化や国際化の進展に伴い、署名のみで契約が成立するケースも増えています。
しかし、文化的背景や法的慣習を考慮に入れ、場合に応じて押印を活用することは、日本のビジネス環境において依然として重要です。

 

このように、契約書における押印は法律上と実務上で異なる意味を持ち、適切な扱いが求められます。

 

□契約書の押印にはどんな種類がある?

 

契約書に使われる押印には、実印、認印、シャチハタ、書き判、拇印といったさまざまな種類があり、それぞれが特定の法的効果や実務上の意味を持っています。
各種押印の特徴を理解し、適切な場面で正しく使用することが重要です。

 

1:実印

 

実印は、個人または法人が役所に登録した印鑑で、契約書において最高の証拠能力を持ちます。
大きな金額が関わる取引や不動産取引など、重要な契約において使用されることが一般的です。
実印を使用する際は、印鑑登録証明書を併せて提出することで、その押印が実印であることを証明します。

 

2:認印

 

認印は実印に比べて証拠能力が低く、主に日常的な業務や比較的重要度の低い文書に使用されます。
認印は役所に登録されていないため、誰でも容易に入手でき、そのため契約書における信頼性が実印ほどではありません。

 

3:シャチハタ

 

シャチハタはインク浸透印の一種で、一般的には正式な契約書には使用されません。
経時劣化により印影が変わる可能性があり、証拠能力は非常に低いとされています。
通常は、社内文書や一時的な承認のために使われることが多いです。

 

4:書き判

 

書き判は、手書きで作成される押印で、認印と同程度の法的効果を持ちます。
しかし、直筆のため、筆跡によって署名者を特定できる利点もあります。
認印が手元にない場合や、簡易的な契約で利用されることがあります。

 

5:拇印

 

拇印は指紋による押印で、本人を特定する証拠能力が非常に高いです。
実印が使用できない状況で、代替として使用されることがあり、署名者の本人確認としての役割を果たします。

 

このように、契約書における押印の種類は多岐にわたり、それぞれに適した使用状況と効果があります。
契約書の作成や承認時には、これらの点を考慮して最適な押印方法を選択してくださいね。

 

□まとめ

 

この記事では、印鑑に代わる書き判(サイン)の方法とその法的効力、契約書における署名と押印の意味について解説しました。
実印が最も証拠能力が高く、認印やシャチハタの証拠能力が低いです。
また、書き判は個人の特定能力は低いですが、指紋による捺印と組み合わせることで、個人の特定能力も高まります。

契約書を取り扱う際は、これらのポイントを踏まえて適切な押印方法を選択してくださいね。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。