熟練の職人が作り続けて37年 印鑑市場グループ ネット通販でも21周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 印鑑の劣化を防ぐ!長く使える印鑑の選び方から保管方法まで徹底解説

印鑑市場 店長ブログ

印鑑の劣化を防ぐ!長く使える印鑑の選び方から保管方法まで徹底解説

2024.9.5カテゴリー:印鑑について

大切な印鑑を長く愛用したい気持ち、よく分かります。
せっかく購入した印鑑、いつまでも美しく、そして機能的に使いたいものです。

しかし、印鑑は材質や保管方法によって、劣化しやすいという側面も持ち合わせています。
知らない間に印影がかすれてしまったり、ひび割れてしまったり、せっかくの印鑑が台無しになってしまうことも。
せっかくの印鑑を長く大切に使い続けたい、長く使える印鑑を選びたいと考えている方のために、この記事では、印鑑の劣化を防ぐための選び方から保管方法まで、具体的な方法を徹底解説していきます。

 

□印鑑の劣化を防ぐための選び方

 

印鑑は、材質や保管方法によって劣化しやすさが大きく異なります。
長く使える印鑑を選ぶためには、素材の特徴を理解し、用途に合わせた印鑑を選ぶことが重要です。
例えば、頻繁に使用する実印や銀行印には、耐久性が高く、劣化しにくい素材を選びたいところです。
一方、普段使いの印鑑であれば、デザイン性や価格なども考慮して選べます。

1:素材ごとの特徴を理解する

印鑑にはさまざまな素材が使われていますが、代表的な素材にはそれぞれ特徴があります。
例えば、耐久性が高いことで知られるチタンは、水洗いも可能で、長く美しい状態を保てます。
一方、木製の印鑑は、温かみのある素材感で人気ですが、乾燥に弱く、ひび割れを起こしやすいという側面も。
素材ごとの特徴を理解することで、用途や環境に適した印鑑を選べます。

2:用途に合わせた印鑑を選ぶ

印鑑は、用途によって求められる機能が異なります。
実印や銀行印など、重要な書類に使用する印鑑には、耐久性や偽造防止の観点から、より高品質な素材を選ぶことが大切です。
一方、認印や契約書などに使用する印鑑であれば、デザイン性や価格なども考慮して選べます。

 

□印鑑の素材ごとの特徴と選び方のポイント

 

印鑑にはさまざまな素材が使われていますが、それぞれ特徴があります。
耐久性、価格、デザインなど、用途や好みに合わせて最適な素材を選びましょう。

1:耐久性と美しさを兼ね備えたチタン

チタンは、金属の中でも非常に硬く、錆びにくいため、耐久性に優れています。
また、水洗いも可能なので、清潔に保て、長く美しい状態を維持できます。
さらに、チタンは軽量で、持ちやすく、押印もしやすいというメリットもあります。
印鑑としての機能性とデザイン性を兼ね備えているため、近年人気が高まっている素材です。

2:伝統的な風格と温かみを漂わせる木材

木材は、古くから印鑑に使われてきた伝統的な素材です。
柘植(つげ)、黒檀、紫檀など、さまざまな種類があり、それぞれ木目や色合いが異なります。
木材の印鑑は、温かみのある素材感と、独特の風格が魅力です。
ただし、乾燥に弱く、ひび割れを起こしやすいという側面もあります。
適切な保管方法を心がけることが大切です。

3:高級感と風格を演出する水牛角

水牛角は、牛の角を加工した素材で、高級感と風格があります。
黒水牛、白水牛など、さまざまな種類があり、それぞれ色合いが異なります。
水牛角は、耐久性があり、美しい光沢を持つため、高級印鑑として人気があります。
ただし、乾燥に弱く、ひび割れを起こしやすいという側面もあります。
適切な保管方法を心がけることが大切です。

4:希少価値の高い象牙

象牙は、かつては高級印鑑として珍重されてきましたが、近年はワシントン条約により取引が制限されています。
象牙は、耐久性があり、美しい光沢を持つため、古くから高級印鑑として珍重されてきました。
しかし、近年は象牙の密猟が問題となっており、ワシントン条約により取引が制限されています。
そのため、現在では、象牙製の印鑑はほとんど流通していません。

5:リーズナブルで扱いやすい樹脂

樹脂は、プラスチックの一種で、印鑑の素材として近年人気が高まっています。
樹脂製の印鑑は、木材や水牛角などに比べて、価格が安く、扱いやすいというメリットがあります。
また、さまざまなデザインやカラーバリエーションが揃っているため、自分好みの印鑑を見つけられます。
ただし、耐久性は木材や水牛角などに比べて劣ります。
頻繁に使用する印鑑には、あまり適していないかもしれません。

6:個性的なデザインを楽しめる宝石

宝石製の印鑑は、非常に希少価値が高く、個性的なデザインを楽しめるかもしれません。
ルビー、サファイア、エメラルドなど、さまざまな宝石が使われています。
宝石製の印鑑は、特別な印鑑として、贈り物にも最適です。
ただし、価格は高額です。

 

□印鑑のお手入れ方法

 

印鑑は、適切な方法でお手入れすることで、長持ちさせられます。
素材に合わせたお手入れ方法を実践しましょう。

1:チタン印鑑のお手入れ

チタン製の印鑑は、水洗いも可能なため、お手入れが非常に簡単です。
印面についた汚れは、柔らかい布で拭き取るか、水で洗い流してください。
ただし、研磨剤入りの洗剤や、硬いブラシを使用すると、傷がつく可能性があるので注意が必要です。

2:木材印鑑のお手入れ

木材製の印鑑は、乾燥に弱く、ひび割れを起こしやすいので、定期的に油を塗る必要があります。
印面にオリーブオイルや椿油などを少量塗布し、柔らかい布で拭き取ってください。
また、使用後は、印面に残った朱肉を柔らかい布で拭き取ってください。
湿気の多い場所に保管すると、カビが生える可能性がありますので、乾燥した場所に保管しましょう。

3:水牛角印鑑のお手入れ

水牛角製の印鑑は、乾燥に弱く、ひび割れを起こしやすいので、定期的に油を塗る必要があります。
印面にオリーブオイルや椿油などを少量塗布し、柔らかい布で拭き取ってください。
また、使用後は、印面に残った朱肉を柔らかい布で拭き取ってください。
湿気の多い場所に保管すると、カビが生える可能性がありますので、乾燥した場所に保管しましょう。

4:象牙印鑑のお手入れ

象牙製の印鑑は、非常にデリケートな素材なので、お手入れには細心の注意が必要です。
印面に汚れが付着した場合は、柔らかい布で拭き取ってください。
水洗いしたり、油を塗ったりすることは避けてください。
また、直射日光や高温多湿の場所に保管すると、変色や変形の原因となるため、涼しい場所に保管しましょう。

5:樹脂印鑑のお手入れ

樹脂製の印鑑は、水洗いも可能ですが、研磨剤入りの洗剤や、硬いブラシを使用すると、傷がつく可能性があるので注意が必要です。
印面についた汚れは、柔らかい布で拭き取るか、水で洗い流してください。
また、直射日光や高温多湿の場所に保管すると、変色や変形の原因となるため、涼しい場所に保管しましょう。

6:宝石印鑑のお手入れ

宝石製の印鑑は、専門店でクリーニングしてもらうのがおすすめです。
自分でクリーニングする場合は、柔らかい布で拭き取るか、水で洗い流してください。
ただし、研磨剤入りの洗剤や、硬いブラシを使用すると、傷がつく可能性があるので注意が必要です。

 

□印鑑の保管方法

 

印鑑を長く愛用するためには、適切な保管方法が重要です。
劣化を防ぎ、紛失や盗難から守るための保管方法を解説します。

1:印鑑ケースの重要性

印鑑を保管する際は、必ず印鑑ケースに入れましょう。
印鑑ケースは、印鑑を傷つけずに保護し、汚れや衝撃による悪影響も防ぎます。
ケースには、印鑑のサイズに合ったものを選びましょう。
皮製や樹脂製のケースのものが多く、開閉が簡単で使いやすいです。

2:保管場所の選び方

印鑑を保管する場所は、温度や湿度の影響が少なく、直射日光や高温多湿の場所から遠ざけ、安定した環境を選びましょう。
理想的なのは、金庫や引き出しの中など、人目につかない場所です。
また、湿気による劣化を防ぐために、湿度調節剤を一緒に入れるのがおすすめです。
象牙、黒水牛、柘などの自然素材でできている印鑑は、虫害被害防止のため、防虫剤と一緒に保管しましょう。

3:桐箱の活用

実印や銀行印などは、桐箱に入れて保管しましょう。
桐箱は、湿度が高いときは膨張して内部へ湿気が侵入するのを防ぎ、湿度が低いときは収縮し水分を放出して、湿度を一定に保ちます。
さらに桐箱には湿度調整機能だけではなく、防腐・防虫効果もあります。
大切な印鑑をしっかり守りたい方は、桐箱での保管がおすすめです。

4:実印と銀行印の厳重保管

実印と銀行印は、特に厳重に保管しましょう。
実印とは、住んでいる市区町村に登録した公的に有効な印鑑のことです。
また銀行印は、金融機関に登録を行った印鑑です。
実印も銀行印も強い効力を持つため、慎重に取り扱う必要があります。
実印や銀行印を保管する際は、金庫などの人目につかない場所に置くのがおすすめです。

5:素材別保管方法

印鑑の素材によって、適切な保管方法が異なります。
木材の場合は、朱肉をしっかり落とすこと、ツノ材の場合は新聞紙に包むこと、チタンの印鑑は定期的なメンテナンスを行うことなど、素材に合わせた保管方法を心がけましょう。

 

□まとめ

 

印鑑は、日常生活において重要な役割を果たすアイテムです。
長く愛用するためには、適切な選び方と保管方法が大切です。
この記事では、印鑑の劣化を防ぐための選び方から保管方法まで、具体的な方法を解説しました。
今回の記事を参考にして、みなさんにとって最適な印鑑を選び、長く大切に使い続けてください。

当社では、十年以上の経験をつんだ熟練彫刻職人だけが手仕上げで作成しております
印鑑をお探しの方はぜひ当社までご相談ください。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。