熟練の職人が作り続けて37年 印鑑市場グループ ネット通販でも21周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 印鑑の書体にはどのような違いがあるの? 自分が好きな書体を選びましょう!!

印鑑市場 店長ブログ

印鑑の書体にはどのような違いがあるの? 自分が好きな書体を選びましょう!!

公開日:2018.6.15カテゴリー:印鑑について

更新日:2018.5.18

皆さんは印鑑で最も重要な箇所が何かご存知ですか?
多くの方が素材を挙げられたと思います。
確かに、見た目を大きく変える素材は印鑑を構成する要素の中でも大切です。

 

しかし、それ以上に大切な箇所があります。
それは書体です。
「なんで書体が大切なの?」と思われた方もいらっしゃいますよね。

 

そこで今回は印鑑に使われる書体の特徴についてお伝えします。

 

【印鑑にとって書体が大切な理由】

 

印鑑の役割は書類に印影を捺すことですよね。
印影の美しさで印鑑の良さが決まると言っても過言ではないでしょう。

 

では、印影を美しくするためには、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか。

 

その答えは書体です。
印鑑には様々な書体が利用できます。
美しさの基準は人によって異なるでしょう。

 

しかし、自分が美しいと思う印影を捺し続けられるのは気分が良いですよね。
早速、印鑑に使われる書体の説明をしていきます。
ぜひ、自分が好きな書体を見つけてみてください。

 

【篆書体】

 

篆書体は中国から伝えられた書体とされています。
日本銀行のお札やパスポートに使用されている書体です。
古来の象形文字が基となっているため、読みにくい印影となります。
「それの何が良いの?」と思われた方もいるでしょう。

 

しかし、可読性の低さは印影において大切な要素です。
読みにくさはそれだけ防犯に繋がります。
これから印鑑を作られる方は、防犯についても考えてみてはいかがでしょうか。

 

篆書体はこのような特徴を備えているため、個人、法人を問わず、重要度の高い印鑑に使用されています。
実印や銀行印などに使ってみてはいかがでしょうか。

 

【印相体】

 

印相体は篆書体が基となって作成された文字です。
篆書体の文字よりも線が曲がっているため、柔らかい印象を受けるでしょう。

 

そのため、可読性の低さはより高まっています。
防犯面を重視される方々から人気を集めている書体の1つです。

 

また、印相体は吉相体とも呼ばれています。
印相体で掘られた印鑑は印面が上下左右斜めの八方に広がっています。

 

これは縁起が良いとされ、「開運吉相印八方篆書体」と呼ばれることもあるそうです。
印鑑の縁と文字が接しているため、落としてしまっても欠けることはあまりありません。

 

どのような書体を選べばいいか迷ったら、あらゆる面に優れている印相体を基準にして、自分の印鑑に使う書体を探してみてはいかがでしょうか。

 

【隷書体】

 

隷書体は古来中国における秦の時代に作られた書体です。
篆書体を直線的にしているため、比較的読みやすくなっています。
そのため、実印や銀行印に使われることは少ないそうです。

 

隷書体の印鑑は、荷物の受け取りなどに使われる認印として使われます。
そんな篆書体の最大の特徴は独特の文字です。
篆書体の文字を早く書くために簡略化されたのが、この篆書体とされています。

 

可読性の高さに重点を置かれているため、文字のバランスの取れた美しい印影となるでしょう。
防犯面ではあまりオススメはできませんが、このような書体があることも覚えておいてください。

 

【古印体】

 

古印体も隷書体が基となった書体です。
中国から伝わった隷書体を日本で改良し、文字に丸みを付けました。
印章用の書体として古印体は作成され、日本で使われてきました。

 

線の強弱や途切れがある、この書体に、日本の方はどこか親しみを覚えるかもしれませんね。
この書体も可読性は比較的高いです。
印鑑に使用される場合は、認印として使うことをオススメします。

 

【楷書体】

 

隷書体は、漢字に使われる最も基本的な書体です。
日常でよく見る看板、広告などは、この楷書体が使われています。
楷書体は、日本の他の書体と比べると比較的新しい書体です。

 

しかし、印刷書体として使われ、日々目にしているため、数ある書体の中でも馴染み深い書体と言えるでしょう。
漢字の基本的な書体であるため、可読性も高いです。
認印として使われることをオススメします。

 

【行書体】

 

行書体は楷書体を崩した書体です。
他の書体では文字の一画一画、しっかりと止めて描かれます。

 

それに対して行書体では、続け字で描かれているのです。
書道で描かれるような書体が一番イメージに近いでしょう。

 

筆で描いたような滑らかな印影を好まれる方がいるかもしれませんね。
少し癖があり可読性も比較的高いため、個人用の認印として使ってみてはいかがでしょうか。

 

今回は、印鑑に使われる書体の特徴をご説明しました。
これらの他にも数多くの書体があります。
「数が多くて、どの書体にしよう…」と迷ったときは、どの要素を重要視するかを印鑑店の人に伝えてみましょう。

 

防犯面や美しさなど、人によって印影に求めることは違います。
印鑑の作り方について触れる機会はそうありませんよね。
困ったときは気兼ねなく専門の人に相談してみましょう。

 

冒頭にもお伝えしましたが、書体は印鑑の大切な要素の1つです。
この記事を参考に、あなたにとって理想の印鑑を手にしてみませんか。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。