公開日:2018.6.15カテゴリー:印鑑について
更新日:2018.5.18
皆さんは印鑑で最も重要な箇所が何かご存知ですか?
多くの方が素材を挙げられたと思います。
確かに、見た目を大きく変える素材は印鑑を構成する要素の中でも大切です。
しかし、それ以上に大切な箇所があります。
それは書体です。
「なんで書体が大切なの?」と思われた方もいらっしゃいますよね。
そこで今回は印鑑に使われる書体の特徴についてお伝えします。
【印鑑にとって書体が大切な理由】
印鑑の役割は書類に印影を捺すことですよね。
印影の美しさで印鑑の良さが決まると言っても過言ではないでしょう。
では、印影を美しくするためには、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか。
その答えは書体です。
印鑑には様々な書体が利用できます。
美しさの基準は人によって異なるでしょう。
しかし、自分が美しいと思う印影を捺し続けられるのは気分が良いですよね。
早速、印鑑に使われる書体の説明をしていきます。
ぜひ、自分が好きな書体を見つけてみてください。
【篆書体】
篆書体は中国から伝えられた書体とされています。
日本銀行のお札やパスポートに使用されている書体です。
古来の象形文字が基となっているため、読みにくい印影となります。
「それの何が良いの?」と思われた方もいるでしょう。
しかし、可読性の低さは印影において大切な要素です。
読みにくさはそれだけ防犯に繋がります。
これから印鑑を作られる方は、防犯についても考えてみてはいかがでしょうか。
篆書体はこのような特徴を備えているため、個人、法人を問わず、重要度の高い印鑑に使用されています。
実印や銀行印などに使ってみてはいかがでしょうか。
【印相体】
印相体は篆書体が基となって作成された文字です。
篆書体の文字よりも線が曲がっているため、柔らかい印象を受けるでしょう。
そのため、可読性の低さはより高まっています。
防犯面を重視される方々から人気を集めている書体の1つです。
また、印相体は吉相体とも呼ばれています。
印相体で掘られた印鑑は印面が上下左右斜めの八方に広がっています。
これは縁起が良いとされ、「開運吉相印八方篆書体」と呼ばれることもあるそうです。
印鑑の縁と文字が接しているため、落としてしまっても欠けることはあまりありません。
どのような書体を選べばいいか迷ったら、あらゆる面に優れている印相体を基準にして、自分の印鑑に使う書体を探してみてはいかがでしょうか。
【隷書体】
隷書体は古来中国における秦の時代に作られた書体です。
篆書体を直線的にしているため、比較的読みやすくなっています。
そのため、実印や銀行印に使われることは少ないそうです。
隷書体の印鑑は、荷物の受け取りなどに使われる認印として使われます。
そんな篆書体の最大の特徴は独特の文字です。
篆書体の文字を早く書くために簡略化されたのが、この篆書体とされています。
可読性の高さに重点を置かれているため、文字のバランスの取れた美しい印影となるでしょう。
防犯面ではあまりオススメはできませんが、このような書体があることも覚えておいてください。
【古印体】
古印体も隷書体が基となった書体です。
中国から伝わった隷書体を日本で改良し、文字に丸みを付けました。
印章用の書体として古印体は作成され、日本で使われてきました。
線の強弱や途切れがある、この書体に、日本の方はどこか親しみを覚えるかもしれませんね。
この書体も可読性は比較的高いです。
印鑑に使用される場合は、認印として使うことをオススメします。
【楷書体】
隷書体は、漢字に使われる最も基本的な書体です。
日常でよく見る看板、広告などは、この楷書体が使われています。
楷書体は、日本の他の書体と比べると比較的新しい書体です。
しかし、印刷書体として使われ、日々目にしているため、数ある書体の中でも馴染み深い書体と言えるでしょう。
漢字の基本的な書体であるため、可読性も高いです。
認印として使われることをオススメします。
【行書体】
行書体は楷書体を崩した書体です。
他の書体では文字の一画一画、しっかりと止めて描かれます。
それに対して行書体では、続け字で描かれているのです。
書道で描かれるような書体が一番イメージに近いでしょう。
筆で描いたような滑らかな印影を好まれる方がいるかもしれませんね。
少し癖があり可読性も比較的高いため、個人用の認印として使ってみてはいかがでしょうか。
今回は、印鑑に使われる書体の特徴をご説明しました。
これらの他にも数多くの書体があります。
「数が多くて、どの書体にしよう…」と迷ったときは、どの要素を重要視するかを印鑑店の人に伝えてみましょう。
防犯面や美しさなど、人によって印影に求めることは違います。
印鑑の作り方について触れる機会はそうありませんよね。
困ったときは気兼ねなく専門の人に相談してみましょう。
冒頭にもお伝えしましたが、書体は印鑑の大切な要素の1つです。
この記事を参考に、あなたにとって理想の印鑑を手にしてみませんか。