熟練の職人が作り続けて37年 印鑑市場グループ ネット通販でも21周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 印鑑の材質と値段の関係とは?素材別価格相場を解説

印鑑市場 店長ブログ

印鑑の材質と値段の関係とは?素材別価格相場を解説

公開日:2025.3.14カテゴリー:印鑑について

更新日:2025.2.2

印鑑の材質と値段の関係とは?素材別価格相場を解説

 

印鑑は、人生における重要なアイテムです。
契約や書類への署名など、さまざまな場面で使用され、その品質は信頼性や安心感に直結します。
しかし、印鑑の種類や材質、価格帯は多岐に渡り、初めて購入する際には戸惑う方も多いのではないでしょうか。
今回は、印鑑の材質と価格の関係について、分かりやすく解説します。
さまざまな材質の特徴や価格帯、耐久性などを比較することで、皆様のニーズに合った最適な印鑑選びをサポートします。

 

印鑑を選ぶための基礎知識を知ろう!

 

印鑑の種類と用途

 

印鑑には、実印、銀行印、認印の3種類があります。
実印は、戸籍に登録するもので、重要な契約や不動産取引などに使用されます。
銀行印は、銀行口座開設や預金引き出しなどに使用されます。
認印は、日常的な書類への署名などに使用されます。
用途によって必要な印鑑の種類や材質、サイズが異なります。
実印には特に耐久性と信頼性を重視した材質を選ぶことが推奨されます。
銀行印は、実印ほど厳格な基準はありませんが、紛失や偽造を防ぐために、ある程度の耐久性と識別性を備えた材質が望ましいです。
認印は、手軽に使用できることが重視されるため、比較的安価な材質が選ばれることが多いです。

 

印鑑のサイズと価格の関係

 

印鑑のサイズは、直径で表され、一般的に10.5mmから18mm程度が使用されます。
サイズが大きくなるほど、価格も高くなる傾向があります。
これは、材料の使用量が増えることや、より精巧な彫刻を施す必要があるためです。
ただし、材質によっても価格差は大きく変動するため、サイズだけで判断することはできません。

 

印鑑の保管方法と寿命

 

印鑑は、直射日光や高温多湿を避け、専用のケースに入れて保管することが大切です。
適切な保管をすれば、印鑑の寿命を長く保つことができます。
材質によっては、経年劣化によって印影が薄くなったり、印面が摩耗したりすることがあります。
特に、木材系の印鑑は、乾燥や湿気の影響を受けやすいため、注意が必要です。

 

印鑑の材質別の価格を解説!

 

木材系印材の特徴と価格帯

 

木材系の印鑑は、古くから使用されてきた伝統的な素材です。
代表的なものとして、柘(つげ)、黒檀(こくたん)、楓(かえで)などがあります。
木材系の印鑑は、温かみのある風合いが特徴で、価格帯は比較的安価なものから高価なものまで幅広く存在します。
材質や産地、木目によって価格が変動します。
耐久性については、種類によって異なり、一般的に硬い木材ほど耐久性が高い傾向にあります。
しかし、適切な保管をしないと、乾燥や湿気によってひび割れなどが発生する可能性があります。

 

樹脂系印材の特徴と価格帯

 

樹脂系印材は、木材や動物系素材を模倣した人工素材です。
耐久性に優れ、価格も比較的安価です。
代表的なものとして、彩樺(さいか)、牛角を模倣した樹脂などがあります。
樹脂系印材は、木材に比べて水や湿気に強く、変形や劣化が少ないというメリットがあります。
また、さまざまな色や模様を表現できるため、デザイン性の高い印鑑を作成することも可能です。
価格帯は、木材系印材と比較してやや高価なものもありますが、天然素材に比べて安価に抑えられていることが多いです。

 

動物系印材の特徴と価格帯

 

動物系印材は、水牛の角や牙、象牙などを使用します。
高級感があり、耐久性にも優れています。
代表的なものとして、黒水牛、オランダ水牛、象牙などがあります。
動物系印材は、希少性が高く、価格も高価なものが多いです。
特に象牙は、ワシントン条約によって規制されており、入手が困難なため、非常に高価です。
耐久性に関しては、材質によって異なりますが、一般的に硬く緻密な素材ほど耐久性が高い傾向にあります。

 

金属系印材の特徴と価格帯

 

金属系印材は、チタンや金、銀などを使用します。
耐久性に優れ、変形や劣化が少ないため、長く使用することができます。
金属系印材は、スタイリッシュなデザインが特徴で、価格帯は比較的高いです。
チタンは、軽量で耐久性が高く、近年人気が高まっています。
金や銀は、高級感があり、特別な印鑑として選ばれることが多いです。
金属系印材は、他の材質と比較して非常に耐久性が高く、長期間の使用に耐えることができます。

 

その他素材の特徴と価格帯

 

その他素材としては、琥珀や水晶などがあります。
琥珀は、樹脂の化石で、独特の模様が美しい印鑑になります。
水晶は、透明感が高く、高級感があります。
これらの素材は、希少性が高く、価格も高価です。
耐久性も高く、長く愛用できる印鑑となります。

 

印鑑の材質と値段の選び方を紹介!

 

予算と用途に合わせた材質選び

 

印鑑を選ぶ際には、まず予算と用途を明確にすることが重要です。
実印、銀行印、認印それぞれに求められる耐久性やデザイン性は異なります。
予算に合わせて、適切な材質を選ぶようにしましょう。
例えば、実印には耐久性の高い材質を選び、認印は安価な材質で十分というように、用途によって材質を選ぶ基準は変わってきます。

 

耐久性とデザイン性を両立させる方法

 

耐久性とデザイン性を両立させるためには、素材選びに加えて、印鑑の仕上げにも注目する必要があります。
手彫りや手仕上げは、機械彫りよりも価格が高くなりますが、より精巧で美しい印影が得られます。
また、耐久性も高まります。
予算と相談しながら、最適なバランスを見つけることが大切です。

 

専門業者への相談

 

印鑑選びに迷った場合は、印鑑の専門業者に相談してみるのも良い方法です。
専門業者は、お客様のニーズに合わせた最適な印鑑を提案してくれます。
材質やサイズ、デザインなど、さまざまな点についてアドバイスを受けることができます。

 

印鑑の購入に関するよくある質問を紹介!

 

印鑑の価格に影響する要素は?

 

印鑑の価格は、材質、サイズ、作成方法(手彫り、機械彫り、手仕上げ)によって大きく異なります。
材質は、木材、樹脂、動物系、金属系などがあり、それぞれ価格帯が異なります。
サイズも価格に影響し、大きいサイズほど高価になります。
作成方法も価格に影響し、手彫りは機械彫りよりも高価です。

 

印鑑の寿命はどのくらい?

 

印鑑の寿命は、材質、使用頻度、保管方法によって異なります。
耐久性の高い材質であれば、長く使用できますが、使用頻度が高かったり、適切に保管されていなければ、寿命が短くなる可能性があります。
適切な保管方法を守り、使用頻度を考慮して、材質を選択することが重要です。

 

手彫りと機械彫りの違いは?

 

手彫りは、熟練の職人が手作業で彫刻する技法で、機械彫りよりも価格が高くなります。
一方、機械彫りは、機械で彫刻する技法で、手彫りよりも安価です。
手彫りの印鑑は、機械彫りにはない独特の風合いと、より精巧な印影が特徴です。
ただし、機械彫りでも、手仕上げを施すことで、高い品質と耐久性を確保できます。

 

まとめ

 

今回は、印鑑の材質と価格の関係について解説しました。
印鑑の材質は、木材、樹脂、動物系、金属系などさまざまで、それぞれに特徴と価格帯があります。
サイズや作成方法も価格に影響します。
印鑑を選ぶ際には、予算、用途、耐久性などを考慮し、最適な材質を選ぶことが重要です。
専門業者に相談することで、より適切な印鑑選びができます。
印鑑は、一生にわたって使用する大切なアイテムです。
この記事が、皆様の印鑑選びの参考になれば幸いです。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。