熟練の職人が作り続けて37年 印鑑市場グループ ネット通販でも21周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 印鑑の正しい手入れ方法とは?素材別解説と保管のコツ

印鑑市場 店長ブログ

印鑑の正しい手入れ方法とは?素材別解説と保管のコツ

2025.1.29カテゴリー:印鑑について

印鑑の正しい手入れ方法とは?素材別解説と保管のコツ

 

大切な印鑑、長く大切に使い続けたいですよね。
しかし、日々の使用で印面は汚れ、保管状態によっては劣化も進んでしまいます。
せっかくの印鑑、いつまでも綺麗に、そして長く使いたいものです。
今回は、印鑑の種類別に適切な手入れ方法、保管方法、そして印鑑を長持ちさせるための注意点を解説します。
印鑑の寿命を延ばし、大切な印鑑を守りましょう。

 

印鑑の手入れの基本ステップ

 

印鑑の種類を確認する

 

印鑑の手入れは、素材によって方法が異なります。
まずは、ご自身の印鑑がどのような素材でできているかを確認しましょう。
材質によって適切な手入れ方法が大きく変わるため、このステップは非常に重要です。
木製の印鑑、樹脂製の印鑑、金属製の印鑑、象牙や牛角などの天然素材の印鑑など、様々な種類があります。
素材を確認することで、より適切なケアを行うことができます。

 

使用後の適切な拭き取り方法

 

印鑑を使用後は、印面に付着した朱肉の汚れをすぐに拭き取ることが大切です。
朱肉は油分を含んでおり、印面に付着したまま放置すると、油分が印材に浸入し、印面の劣化やひび割れの原因となる場合があります。
特に木製の印鑑は朱肉の油分を吸い込みやすいので、使用後は必ず柔らかい布やティッシュペーパーで丁寧に拭き取りましょう。
力を入れすぎると印面を傷つける可能性があるので、優しく拭き取ることを心がけてください。

 

汚れの種類と対処法

 

印鑑の汚れは、朱肉の汚れ以外にも、ホコリや紙粉など様々なものがあります。
軽い汚れであれば、柔らかい布やティッシュペーパーで拭き取れば十分ですが、こびり付いた汚れには、専用のブラシや柔らかい歯ブラシを使用すると効果的です。
歯ブラシを使う際は、毛先が柔らかいものを選び、優しくこすり洗いしましょう。
また、輪ゴムを使う方法もあります。


輪ゴムを指に巻き付け、印面を優しくなぞることで、細かい汚れを落とすことができます。
ただし、金属製の印鑑以外は、水洗いは避けましょう。
水洗いは印材の劣化を招く可能性があります。
どうしても落ちない汚れは、印鑑を取り扱っている専門店に相談することをおすすめします。

 

定期的なメンテナンスの重要性

 

印鑑は、日常的に使用しているものですから、定期的なメンテナンスが不可欠です。
定期的なメンテナンスとは、単に汚れを拭き取るだけでなく、印鑑の状態をチェックし、必要に応じて適切な処置を行うことです。
例えば、天然素材の印鑑は、乾燥を防ぐために定期的に油分を補給する必要があります。
また、保管場所の環境もチェックし、高温多湿や直射日光を避けるようにしましょう。

 

素材別印鑑の手入れ方法

 

木製の印鑑の手入れ

 

木製の印鑑は、水に弱いため、水洗いは厳禁です。
使用後は、必ず柔らかい布やティッシュペーパーで朱肉を丁寧に拭き取りましょう。
また、直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い場所で保管することが大切です。
定期的なメンテナンスとして、椿油やオリーブオイルなどを少量つけて磨くと、木製の印鑑の寿命を延ばすことができます。
ただし、油分を塗りすぎると、逆に汚れが付きやすくなるので、少量を丁寧に塗布しましょう。

 

樹脂製の印鑑の手入れ

 

樹脂製の印鑑は、比較的お手入れが容易です。
使用後は、柔らかい布やティッシュペーパーで朱肉を拭き取れば問題ありません。
ただし、硬いものでこすりすぎると、印面を傷つける可能性があるので注意が必要です。
また、保管場所についても、高温多湿や直射日光を避けるようにしましょう。

 

金属製の印鑑の手入れ

 

金属製の印鑑は、水洗いも可能です。
ただし、洗剤を使用する場合は、中性洗剤を使用し、その後はよく乾燥させることが大切です。
使用後は、柔らかい布で拭き取り、保管場所も高温多湿や直射日光を避けるようにしましょう。

 

その他素材(象牙・牛角など)の印鑑の手入れ

 

象牙や牛角などの天然素材の印鑑は、非常にデリケートなため、細心の注意が必要です。
使用後は、柔らかい布やティッシュペーパーで朱肉を丁寧に拭き取り、乾燥した場所に保管しましょう。
また、定期的に椿油やオリーブオイルなどの植物油を少量塗布し、保湿ケアを行うと、ひび割れなどを防ぐことができます。
ただし、油分を塗りすぎると、汚れが付きやすくなるので、少量を丁寧に塗布しましょう。
虫害を防ぐためにも、防虫剤と一緒に保管することをお勧めします。

 

印鑑の適切な手入れ・保管方法

 

印鑑ケースの選び方

 

印鑑は、専用のケースに入れて保管することが大切です。
ケースを選ぶ際には、印鑑のサイズに合ったもの、そして通気性の良い素材のものを選びましょう。
特に、天然素材の印鑑は、通気性が悪いとカビが生える可能性があります。
また、衝撃に強い素材のケースを選ぶことも重要です。

 

保管場所の環境

 

印鑑の保管場所も重要です。
高温多湿や直射日光は、印鑑の劣化を促進させるため、避けるべきです。
理想的な保管場所は、温度変化が少なく、湿度が一定に保たれている場所です。
例えば、タンスの中や引き出しの中などが適しています。
ただし、タンスの中は虫害のリスクがあるため、防虫剤を入れておくことをおすすめします。

 

防虫対策と防湿対策

 

天然素材の印鑑は、虫害や湿気による劣化のリスクがあります。
防虫対策としては、防虫剤を使用し、定期的にケース内の状態をチェックしましょう。
また、湿気対策としては、除湿剤を使用したり、通気性の良いケースを使用したりするなど、工夫が必要です。

 

印鑑の手入れを怠るとどうなる?印鑑の寿命を長く保つための注意点

 

印影の劣化と捺印不良

 

印鑑の手入れを怠ると、印面に朱肉の残りや汚れが蓄積し、次第に印影の鮮明さが失われます。
汚れが付着したまま放置すると、印影がぼやけたり、部分的にかすれてしまい、契約書や公的書類などの重要な書類に捺印する際に不適切な印影になる可能性があります。
この状態では、捺印の正当性が疑われたり、書類が受理されない場合もあるため、特に注意が必要です。
さらに、朱肉の油分やホコリが印面に残ったまま固着すると、印面が劣化しやすくなり、捺印時に均一な圧力がかからなくなることで、綺麗な印影を得ることが難しくなります。
日頃から印鑑を清潔に保つことで、これらのトラブルを未然に防ぐことができます。

 

印鑑の破損リスク

 

適切な手入れを怠ることで、印鑑自体が物理的に破損するリスクも高まります。
特に木製や天然素材(例:薩摩本柘や黒水牛)で作られた印鑑は、湿度や温度の変化に弱く、乾燥しすぎるとひび割れを起こしたり、湿気が多い環境では変形やカビの発生につながる可能性があります。
これらの問題が進行すると、印面が歪んだり、欠けることで、捺印が不可能になることがあります。
一方、樹脂系や金属系の印鑑は比較的耐久性が高いものの、それでも汚れの蓄積や強い衝撃を受けることで表面が傷つくことがあります。
大切な印鑑を長く使い続けるためには、素材に適した保管環境を整え、日常的に点検する習慣をつけることが重要です。

 

大切な印鑑を守るための意識改革

 

印鑑は、契約や公的な手続きにおいて不可欠な役割を果たす、私たちの生活における重要なアイテムです。
そのため、印鑑を良好な状態で維持するための日々の手入れは、面倒に感じるかもしれませんが、その価値を十分に理解し、積極的に取り組むことが求められます。
手入れの基本として、使用後は柔らかい布やティッシュで朱肉を優しく拭き取り、専用ケースに入れて保管することで、印鑑を汚れや傷から守ることができます。
特に天然素材の印鑑は、直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い場所で保管することが推奨されます。
また、長期間使用しない場合でも定期的に状態を確認し、必要であれば清掃を行うと良いでしょう。
適切な手入れを行うことは、印鑑を長く使い続けるためだけでなく、印鑑に込められた自分の責任感や信頼感を示す行動でもあります。
印鑑を大切に扱う意識を持つことで、その価値をより深く実感できるでしょう。

 

まとめ

 

今回は、印鑑の種類別の手入れ方法、保管方法、そして印鑑を長持ちさせるための注意点を解説しました。
印鑑の素材によって適切な手入れ方法は異なります。
木製の印鑑は水洗いを避け、樹脂製や金属製の印鑑は水洗いも可能です。
天然素材の印鑑は、乾燥や虫害に注意し、定期的な保湿ケアが重要です。
また、印鑑は専用のケースに入れて、高温多湿や直射日光を避けた場所で保管しましょう。
適切な手入れと保管を心がけることで、大切な印鑑を長く大切に使い続けることができます。
日々の小さな心がけが、印鑑の寿命を大きく左右します。
ぜひ、この記事を参考に、あなたの大切な印鑑を末永くご愛用ください。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。