熟練の職人が作り続けて37年 印鑑市場グループ ネット通販でも21周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 印鑑は左に傾ける?お辞儀ハンコの意味と押す際の注意点

印鑑市場 店長ブログ

印鑑は左に傾ける?お辞儀ハンコの意味と押す際の注意点

公開日:2024.7.15カテゴリー:印鑑について

更新日:2025.3.25

印鑑は左に傾ける?お辞儀ハンコの意味と押す際の注意点

「お辞儀ハンコ」という言葉、聞いたことはありますか。

会社で働く上で、社内ルールやマナーは避けて通れません。
特に、真面目な若手社員にとっては、周囲に迷惑をかけたくないという気持ちから、細かなマナーまで完璧に理解しておきたいと考える人も多いでしょう。

 

しかし、実際に仕事をしていく中で、疑問に思うことはたくさんあるはずです。
「お辞儀ハンコ」もその一つではないでしょうか。

「聞いたことはあるけど、実際にはどんな意味があって、どんな時に使うのか」「そもそも、今でも使うものなの」と、疑問を抱く人もいるかもしれません。

 

この記事では、そんな「お辞儀ハンコ」について、その意味や押す際の注意点を詳しく解説していきます。
社内でのコミュニケーションを円滑に進めるためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

□印鑑は左に傾ける?お辞儀ハンコとは?

 

お辞儀ハンコとは、印鑑を斜めに傾けて押すことで、目上の方への敬意を表す慣習のことです。
しかし、お辞儀ハンコは、明確なルールやマナーとして定められているわけではありません。
一部の業界や企業でみられる文化であり、その起源や歴史は明確にはされていません。

 

1:お辞儀ハンコの起源

 

お辞儀ハンコの起源については、諸説ありますが、明確な証拠となる資料は存在しません。
しかし、一般的には、江戸時代の武士の礼儀作法から生まれたとする説が有力です。

武士は、刀を佩用していたため、相手に対して刀を向けずに敬意を表すために、頭を下げる代わりに刀を少し傾ける動作を行っていました。

この動作が、印鑑を傾けて押す「お辞儀ハンコ」の起源になったと考えられています。

 

2:お辞儀ハンコの広がり

 

お辞儀ハンコは、江戸時代以降、官僚組織や商社など、上下関係が厳格な組織で広まりました。
特に、戦後の高度経済成長期には、企業の組織規模が拡大し、社内文書のやり取りも増加したため、お辞儀ハンコは効率的なコミュニケーション手段として広く普及していったと考えられます。

 

3:現代のお辞儀ハンコ

 

現代においては、お辞儀ハンコは、一部の業界や企業でしか見られなくなりました。
特に、金融業界や官公庁など、伝統的な上下関係を重視する業界では、今でもお辞儀ハンコが使われています。

 

しかし、近年では、電子化が進み、ハンコそのものが使われなくなるケースも増えています。
お辞儀ハンコの文化は、時代の流れとともに変化していく可能性も否定できません。

 

□お辞儀ハンコが使われる主な業界

 

お辞儀ハンコが使われる主な業界としては、次の2つが挙げられます。

 

1:金融業界

 

銀行や証券会社などの金融業界では、伝統的に上下関係を重視する文化が根強く、お辞儀ハンコが広く使われています。
金融業界では、顧客の資産を預かるという性質上、信頼関係が非常に重要となります。
そのため、社内では、上下関係を明確にすることで、組織の安定と顧客への信頼を維持してきた歴史があります。
お辞儀ハンコは、目上の方への敬意を表すことで、この信頼関係を築き、維持するための手段の一つとして、長く受け継がれてきたと考えられます。

 

2:官公庁

 

官公庁においても、お辞儀ハンコは、古くから使われています。
官公庁は、国民に対して公正な行政サービスを提供する機関であり、その活動には高い倫理観と責任が求められます。
そのため、官公庁では、上下関係を明確にすることで、組織の規律と秩序を維持し、国民に対する信頼を確保してきました。
お辞儀ハンコは、この規律と秩序を維持するための手段の一つとして、長く受け継がれてきたと考えられます。

 

□お辞儀ハンコの注意点

 

お辞儀ハンコは、あくまでも一部の業界や企業でみられる慣習であり、一般的なマナーではありません。
そのため、お辞儀ハンコを使用する際には、いくつかの注意点を理解しておく必要があります。

ここでは、お辞儀ハンコに関する3つの注意点をご紹介します。

 

1:社内での慣習を確認する

 

まず、自分の所属する会社でお辞儀ハンコがマナーとして使われているかどうかを確認することが大切です。
上司や先輩に直接尋ねるのが一番確実ですが、社内文書やマニュアルに記載されている場合もあります。
社内ルールを理解せずに、お辞儀ハンコを使用してしまうと、周囲から誤解される可能性があります。

 

2:役職が下がるほど左に傾ける

 

お辞儀ハンコは、役職が下がるほど左に傾けて押印するのが一般的です。
しかし、傾ける角度は決まっておらず、5度程度が目安と言われています。
傾けすぎると、失礼な印象を与えてしまう可能性があるため、注意が必要です。
また、お辞儀ハンコの角度は、会社や部署によって異なる場合もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

 

3:社外での使用は避ける

 

お辞儀ハンコは、あくまでも社内での慣習であり、社外取引書類には使用しない方が良いでしょう。
取引先の担当者によっては、お辞儀ハンコを不快に感じる可能性もあります。
また、取引先との関係を良好に保つためには、一般的なマナーに従い、失礼のない対応をすることが大切です。

 

□お辞儀ハンコで失敗しない!ハンコの正しい押し方

 

お辞儀ハンコに限らず、ハンコを押す際には、いくつかの注意点とコツがあります。
押印に失敗して後から動揺しないように、正しい押し方をきちんと把握しておきましょう。

 

1:押印前の準備

 

押印前に、朱肉をつけすぎないことが重要です。
朱肉をつけすぎると、押印した際に滲んでしまい、印影が不鮮明になってしまいます。
また、印鑑の汚れも確認しておきましょう。
印鑑が汚れていると、印影が汚れてしまい、相手に失礼な印象を与えてしまう可能性があります。

 

2:押印時のポイント

 

押印時には、垂直に力を加えるのではなく、の字を描くように力を加えると、綺麗な印影になります。
また、力加減も重要です。
力任せに押すと、印影が歪んでしまうことがあります。
軽く押すことを意識し、印鑑全体が均等に朱肉で着色されるように注意しましょう。

 

3:押印後の処理

 

押印後には、印面に朱肉汚れが残っていないか確認しましょう。
朱肉汚れが残っていると、書類が汚れてしまうだけでなく、印影がぼやけてしまう可能性があります。
また、印鑑の保管にも注意が必要です。
印鑑を清潔な状態で保管することで、印影の美しさを保つことができます。

 

4:印面の大きさ

 

ハンコの大きさにも、一定のルールはありません。
しかし、一般的には、階層が上の方よりも大きい印面の印鑑を使うことは避けるべきです。
印面の大きさは、権力の大きさを表現すると考える人もいるため、相手に不快な印象を与えてしまう可能性があります。

 

□印鑑の準備と印材の種類による違い

 

*必要なものリストと代用品

 

印鑑を押すために必要なものは、印鑑本体、朱肉、そして捺印マットです。
印鑑は、実印、銀行印、認印など、目的に応じて適切なものを選びましょう。
朱肉は、速乾性のものがおすすめです。
捺印マットがない場合は、厚手の紙や布などを代用できます。
ただし、マットを使用することで印影が綺麗に仕上がるため、用意することを推奨します。


また、印鑑の印面を清掃するためのティッシュや柔らかい布も用意しておくと便利です。
印面が汚れていると、綺麗に押印できません。

 

*印材の種類と押印への影響

 

印鑑の材質は、印影の美しさや耐久性に影響を与えます。
代表的な材質としては、木材、プラスチック、金属などがあります。
木材は、木目や色合いが美しく、温かみのある印影となりますが、耐久性に劣る場合があります。
プラスチックは、比較的安価で耐久性も高いですが、高級感には欠けるかもしれません。


一方、金属、特にチタン製の印鑑は、耐久性に優れ、朱肉のノリも良く、綺麗に押印できます。
また、材質によって重さも異なり、押印時の力の加減にも影響します。
印鑑を選ぶ際には、使用する目的や好みに合わせて材質を選び、押印のしやすさを確認することが大切です。

 

□印鑑の正しい押し方ステップバイステップ

 

*正しい持ち方と印面の確認方法

 

印鑑を正しく持つことは、綺麗な印影を作る上で非常に重要です。
右利きの場合は、印鑑の印面を下にして、親指と人差し指、中指の3本で持ちます。
親指は印鑑の側面、人差し指は印鑑の真上に、中指は印鑑の側面に軽く当てて支えます。
印鑑を安定して持てるように、手のひら全体で支えるのがポイントです。
押印する前に、必ず印面の向きを確認しましょう。
印影が逆さまにならないよう、注意が必要です。

 

*適切な朱肉の付け方と注意点

 

朱肉の付けすぎは、印影のにじみやかすれの原因となります。
朱肉は、印面に軽くポンポンと数回つける程度で十分です。
一度にたくさんつけようとせず、少量ずつ丁寧につけましょう。


朱肉が古くなると、インクの付きが悪くなるため、新しい朱肉を使用することをおすすめします。
また、朱肉の種類によっても、印影の仕上がりが変わる場合があります。
速乾性の朱肉は、印影が早く乾くため、にじみを防ぐ効果があります。

 

*安定した姿勢と力の入れ方

 

印鑑を押す際には、安定した姿勢を保つことが大切です。
机に肘をついて、身体を安定させましょう。


印鑑を押す際には、一気に力を入れず、印面全体が紙に均等に接するように、ゆっくりと力を加えていきます。
力の入れすぎは、印影の歪みやズレの原因となるため、注意が必要です。
「の」の字を書くように、ゆっくりと力を加えるイメージで押印すると綺麗に仕上がります。

 

*押印後の確認と印鑑のメンテナンス

 

押印後、印影が綺麗に押せているかを確認しましょう。
かすれやにじみ、歪みなどがあれば、再度押印する必要があります。
印鑑は、使用後、印面を優しく拭いてから保管しましょう。


朱肉が印面に付着したまま放置すると、印面が汚れ、印影の美しさに影響します。
定期的に印鑑のクリーニングを行い、清潔な状態を保つことで、印鑑の寿命を長く保つことができます。

 

□印鑑を押す際のよくある失敗例と対策

 

*印影がかすれる原因と対策

 

印影がかすれる原因として、朱肉の量が少ない、印鑑の印面が汚れている、捺印マットを使用していないなどが考えられます。
対策としては、適切な量の朱肉をつける、印面を清掃する、捺印マットを使用するなどがあります。
また、印鑑の材質や劣化も原因となる場合があります。

 

*印影がにじむ原因と対策

 

印影のにじみは、朱肉の量が多い、朱肉が古くなっている、紙の質が悪いなどが原因です。
対策としては、朱肉の量を減らす、新しい朱肉を使用する、インクのにじみにくい紙を使用するなどがあります。
また、環境の湿度も影響を与える場合があります。

 

*印影が歪む原因と対策

 

印影が歪む原因は、印鑑の持ち方が悪い、押印時の力が不均一である、捺印面が不安定であるなどが考えられます。
対策としては、正しい持ち方で押印する、均等に力を加える、安定した面に押印するなどがあります。
また、印鑑自体に歪みがある場合もあります。

 

 

□まとめ

 

この記事では、お辞儀ハンコの意味や押す際の注意点について解説しました。
また、印鑑を押す際の正しいやり方を失敗例をもとに詳しく解説しました。
お辞儀ハンコは、一部の業界や企業でみられる慣習であり、明確なルールやマナーとして定められているわけではありません。
そのため、お辞儀ハンコを使用する際には、社内での慣習を確認し、役職や相手への敬意を考慮することが重要です。

 

また、ハンコを押す際には、印影が綺麗にくっきりと出るように、丁寧に押すことが大切です。
朱肉をつけすぎたり、力任せに押したりしないように、注意しましょう。

 

お辞儀ハンコは、日本の伝統的な文化の一つです。
しかし、現代では、電子化が進み、ハンコそのものが使われなくなるケースも増えています。
お辞儀ハンコの文化が、今後どのように変化していくのか、注目していく必要があるでしょう。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。