熟練の職人が作り続けて37年 印鑑市場グループ ネット通販でも21周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 印鑑を勝手に押すとどうなる?罪に問われるケースと予防策

印鑑市場 店長ブログ

印鑑を勝手に押すとどうなる?罪に問われるケースと予防策

公開日:2025.3.15カテゴリー:印鑑について

更新日:2025.3.7

アイキャッチ画像→ブログタイトル

印鑑、私たちの生活に欠かせないものですが、その取り扱いには注意が必要です。
ちょっとした油断が、思わぬ法律問題に発展する可能性があることをご存知でしょうか。
「印鑑を勝手に押された」、「間違えて押してしまった」など、印鑑を巡るトラブルは、想像以上に身近な問題です。


今回は、印鑑を勝手に押すことによる罪とその罰則、そしてトラブルを防ぐための対策について解説します。
具体的な事例を交えながら、分かりやすく説明しますので、ぜひ最後までお読みください。
印鑑に関する不安や疑問を解消し、安心安全な印鑑利用に役立てていただければ幸いです。

 

印鑑に関する法律の基礎知識

 

印鑑とは何か?種類と重要性

 

印鑑は、個人の身分を証明し、意思表示を行うために用いられる重要なものです。
実印、銀行印、認印など、種類によって用途が異なり、それぞれに適切な管理が必要です。
実印は、重要な契約や登記などに使用され、市区町村役所に登録することで法的効力を持ちます。
銀行印は、銀行口座開設や取引などに使用され、認印は、日常的な書類への押印に使用されます。
印鑑の種類によって、法的責任の重さも変わってくるため、用途に合わせた適切な印鑑を選ぶことが重要です。


また、印鑑の材質や形状も様々で、それぞれに特徴があります。
自分の用途に合った、安全で信頼できる印鑑を選び、適切に管理することが大切です。

 

印鑑を巡るトラブル事例

 

印鑑を巡るトラブルは様々です。
例えば、他人に印鑑を貸したところ、不正に利用されたケースや、紛失した印鑑が不正に使用されたケースなどがあります。


また、未完成の書類に押印してしまったために、後から内容が変更されたり、思わぬ契約を結んでしまったりするケースも少なくありません。


さらに、印鑑の偽造や不正使用による詐欺被害も発生しています。
これらのトラブルを防ぐためには、日頃から適切な印鑑管理を行うことが不可欠です。

 

印鑑を勝手に押すとどうなる?

 

他人の印鑑を押した場合の罪名と罰則

 

他人の印鑑を勝手に押した場合、刑法上の罪に問われる可能性があります。
具体的には、「私印偽造及び不正使用等罪」が適用される可能性が高く、3年以下の懲役に処せられます。
これは、他人の印鑑を偽造したり、不正に使用したりした場合に適用される罪です。
「ちょっと借りただけ」という軽い気持ちでも、罪に問われる可能性があることを認識しておく必要があります。


また、押印された書類の内容によっては、「私文書偽造等罪」が適用される場合もあります。
この罪は、3ヶ月以上5年以下の懲役に処せられます。

 

罪に問われる可能性のある具体的な状況

 

他人の印鑑を勝手に押す行為は、様々な状況で罪に問われる可能性があります。

例えば、他人の承諾を得ずに契約書に押印した場合、重要な書類に無断で押印した場合、あるいは、他人の印鑑を偽造して使用した場合など。


これらの行為は、相手方に損害を与えるだけでなく、社会秩序を乱す行為として、厳しく罰せられます。
特に、金銭に関わる取引や、重要な契約に関する書類に無断で押印した場合は、重い罰則が科される可能性が高いです。

 

無断使用と偽造の違い

 

他人の印鑑を使用する行為には、無断使用と偽造という2つのパターンがあります。
無断使用とは、他人の印鑑を借りて使用すること、あるいは、勝手に押印することです。


一方、偽造とは、他人の印鑑を模倣して作成することです。
どちらも犯罪行為として扱われ、罰則が科せられますが、偽造はより悪質な行為として、より重い罰則が科せられる可能性があります。
偽造された印鑑は、本物と見分けがつきにくいため、被害が拡大する可能性が高いからです。

 

印鑑の不正使用を防ぐための対策

 

印鑑の管理方法

 

印鑑の不正使用を防ぐためには、まず適切な管理方法を身につけることが重要です。
印鑑は、他人に見られたり、触られたりしないよう、安全な場所に保管しましょう。
金庫や鍵付きの引き出しなど、セキュリティの高い場所に保管することが理想的です。


また、印鑑ケースも、しっかりとしたものを選びましょう。
安価なケースは、簡単に破損したり、開けられたりする可能性があります。

 

信頼できる人に印鑑を預ける際の注意点

 

どうしても印鑑を預けなければならない場合は、信頼できる人に限るべきです。
預ける際には、預ける期間や用途を明確に伝え、必ず書面で記録しておきましょう。


また、預けた印鑑がどのように使用されたか、定期的に確認することも重要です。
信頼できる人であっても、トラブルを防ぐためには、十分な注意が必要です。

 

電子契約の活用

 

近年、電子契約の利用が普及しています。
電子契約は、紙の契約書に押印する代わりに、電子的な方法で契約を締結するものです。
電子契約を利用することで、印鑑の紛失や不正使用のリスクを軽減できます。


また、契約内容の変更や管理も容易になります。
電子契約の活用は、印鑑に関するトラブルを防ぐための有効な手段の一つです。

 

トラブル発生時の対処法

 

警察への相談

 

印鑑の不正使用や偽造といったトラブルに巻き込まれた場合、速やかに警察へ相談することが重要です。
印鑑は、契約書や公的な書類で使用されるため、不正に利用されると重大な法的責任を負う可能性があります。
警察に相談することで、事件の捜査が行われ、加害者が特定される可能性があります。


また、被害届を提出することで、正式な被害者としての立場が認められるため、後の法的手続きでも有利になります。

警察への相談時には、以下の情報をできるだけ詳しく伝えることが大切です。

 

・被害の詳細(どのような経緯で不正使用や偽造が発生したか)
・関連する証拠(契約書、押印された書類、偽造の痕跡がある印鑑など)
・関係者の情報(不正使用を行った疑いのある人物や関係者)

 

また、印鑑の不正使用が企業内で発生した場合は、社内のコンプライアンス部門や上層部に報告し、内部調査を進めることも重要です。
内部での証拠収集が警察の捜査を助けることもあります。

 

弁護士への相談

 

印鑑トラブルの法的解決には、弁護士のアドバイスが不可欠です。
特に、不正に契約書に押印された場合、法的効力を否定できるかどうかは、専門的な知識が必要になります。
弁護士に相談することで、契約の無効を主張したり、被害者としての権利を主張したりするための適切な手続きを知ることができます。

弁護士が提供できるサポートには、以下のようなものがあります。

 

・契約の有効性についての法的判断
偽造された印鑑が使われた契約書が法的に無効であることを証明する方法を検討

 

・相手方との交渉
被害者の代理として、不正行為を行った相手と交渉し、損害賠償や契約の取り消しを求める

 

・裁判手続きの支援
裁判を通じて契約の無効を主張したり、不正使用による損害賠償を請求したりするための準備

 

特に、不正使用によって経済的損害が発生した場合は、弁護士を通じて損害賠償請求を行うことが重要になります。
また、裁判に至らずとも、弁護士からの内容証明郵便を送ることで、相手に対して警告を与え、早期解決を促すことができる場合もあります。

弁護士に相談する際には、以下の情報を整理しておくとスムーズです。

 

・トラブルの経緯をまとめた資料(時系列で整理するとわかりやすい)
・契約書や印鑑の押印された書類のコピー
・警察への相談記録(被害届の控えなど)
・加害者に関する情報

 

早期に弁護士へ相談することで、被害を最小限に抑えることができるため、問題が発覚した時点で迅速に対応することが大切です。

 

まとめ

 

この記事では、印鑑を勝手に押すことによる罪とその罰則、そしてトラブルを防ぐための対策について解説しました。
他人の印鑑を勝手に押す行為は、たとえ軽い気持ちで行ったとしても、深刻な法律問題に発展する可能性があります。
印鑑は、個人の身分証明書であり、重要な契約や取引に利用されるものです。
そのため、適切な管理と使用が求められます。
印鑑の不正使用を防ぐためには、安全な保管方法を心がけ、信頼できる人にしか預けないようにしましょう。


また、電子契約の活用も有効な手段です。
トラブルが発生した場合は、速やかに警察や弁護士に相談することをお勧めします。
日頃から印鑑を大切に取り扱い、トラブルを未然に防ぐように心がけましょう。

軽い気持ちでの印鑑使用が、あなたの人生を大きく変える可能性があることを、改めて認識しておきましょう。
この記事が、皆様の安全な印鑑利用に役立つことを願っています。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。