熟練の職人が作り続けて37年 印鑑市場グループ ネット通販でも21周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑について > 実印とは?印鑑作成・実印選びで後悔しないための基礎知識

印鑑市場 店長ブログ

実印とは?印鑑作成・実印選びで後悔しないための基礎知識

2025.1.19カテゴリー:印鑑について

実印とは?印鑑作成・実印選びで後悔しないための基礎知識

印鑑は、人生における様々な場面で必要となる重要なアイテムです。
特に実印は、個人の身分を証明する重要な印鑑であり、その作成には慎重な検討が必要です。
今回は、「印鑑 作成 実印」をキーワードに、実印の基礎知識から選び方、作成時の注意点、よくある質問まで、網羅的に解説します。
実印作成を検討されている方は、ぜひ本記事を参考に、安心して実印を作成してください。

 

印鑑の実印作成の基礎知識

 

実印とは何か

 

実印とは、市区町村役所に印鑑登録を行い、公的に認められた印鑑のことです。
印鑑登録をすることで、その印鑑は法的効力を持ち、不動産の売買契約やローン契約、相続手続きなど、重要な契約や手続きにおいて本人確認の役割を果たします。
印鑑登録には、印鑑登録証明書が発行され、実印と合わせて使用することで、契約の有効性を証明することができます。

 

実印が必要な場面

 

実印は、法律上、本人確認が不可欠な場面で必要となります。
具体的には、不動産の売買や賃貸契約、住宅ローンの契約、自動車の購入や売却、遺産相続、会社設立など、重要な契約や手続きにおいて使用されます。
これらの手続きでは、実印と印鑑登録証明書を提出することが求められるため、事前に実印を作成し、印鑑登録を済ませておくことが重要です。

 

実印と銀行印・認印の違い

 

実印、銀行印、認印はそれぞれ異なる用途と法的効力を持っています。
実印は、前述の通り重要な契約や手続きに用いられ、法的効力を持つ唯一の印鑑です。
一方、銀行印は金融機関での口座開設や取引に使用され、認印は日常的な書類への押印に使用されます。
銀行印は、実印ほど厳格な規定はありませんが、紛失や盗難を防ぐために、実印とは異なる印鑑を使用することが推奨されます。
認印は、法的効力を持たず、手軽に作成できるため、日常的な書類に使用するのに適しています。

 

印鑑登録の方法

 

印鑑登録は、住民登録をしている市区町村役所に申請することで行えます。
申請に必要なものは、本人確認書類(運転免許証など)、印鑑、印鑑登録申請書です。
申請書は役所に備え付けられており、必要事項を記入して提出します。
印鑑登録が完了すると、印鑑登録証明書が発行されます。
印鑑登録証明書は、実印を使用する際に必要となる重要な書類であるため、大切に保管することが重要です。

 

実印作成をするための印鑑の選び方

 

素材の種類と特徴

 

実印の素材には、木材、樹脂、金属など様々な種類があります。
木材では、柘(つげ)、黒檀、白檀などが一般的です。
これらの素材は、耐久性があり、高級感があります。
樹脂素材は、比較的安価で、様々な色やデザインがあります。
金属素材は、耐久性が高く、偽造されにくいという特徴があります。
素材を選ぶ際には、耐久性、価格、デザインなどを考慮して、自分の好みに合った素材を選びましょう。

 

サイズと文字数の選び方

 

実印のサイズは、一般的に12mm~18mm程度です。
男性は15mm~18mm、女性は13.5mm~15mmを選ぶことが多いです。
ただし、これはあくまで目安であり、自分の手にフィットするサイズを選ぶことが重要です。
文字数については、印鑑のサイズによって異なります。
文字数が多すぎると、印影が小さくなってしまい、判読しにくくなる可能性があります。
文字数が少なすぎると、逆にシンプルすぎて偽造されやすくなる可能性があります。
そのため、バランスの良い文字数を考慮して作成することが重要です。

 

書体の種類と選び方

 

実印の書体には、篆書体、隷書体、古印体など様々な種類があります。
篆書体や古印体は、複雑な文字で偽造されにくいという特徴があります。
一方で、隷書体は、比較的読みやすく、実用的な書体です。
書体を選ぶ際には、耐久性、偽造されにくさ、読みやすさなどを考慮して、自分の好みに合った書体を選びましょう。

 

価格帯と予算

 

実印の価格は、素材やサイズ、書体によって大きく異なります。
安価なものだと数千円から、高価なものだと数万円するものもあります。
予算に合わせて、素材やサイズ、書体などを検討しましょう。

 

印鑑の実印作成時の注意点

 

印鑑登録できないケース

 

実印を作成する際は、印鑑登録において認められない条件に注意する必要があります。
まず、住民票に記載されている氏名と異なる名前が刻印された印鑑は登録できません。
同様に、氏名以外の文字や記号、例えば資格や職業名、肩書きが含まれている場合も登録が拒否されることがあります。
加えて、印影のサイズが自治体の規定外(多くの場合は直径8mm以上25mm以下)である場合、登録が認められないことがあります。
素材に関しても、ゴム印や消耗しやすい柔らかい材質の印鑑は、劣化や変形のリスクがあるため適していません。
また、印影が不鮮明で文字が判別できない場合や、流し込み印・プレス印といった大量生産された印鑑も登録が拒否される可能性が高いです。
これらの基準は自治体ごとに異なる場合があるため、事前に役所や公式ウェブサイトで規定を確認しておくことが重要です。

 

安全な保管方法

 

実印は、契約や公的な手続きで使用される非常に重要な印鑑であるため、適切な保管方法を徹底する必要があります。
まず、専用の印鑑ケースに入れて保護することで、印鑑の汚れや劣化を防ぎます。
そのうえで、自宅では金庫や耐火性の貴重品入れなど、第三者が簡単にアクセスできない場所に保管するのが理想的です。


また、実印を使用する際には、印鑑を持ち出した後すぐに元の保管場所に戻す習慣をつけましょう。
さらに、印鑑の情報や印影を他人に知られないよう注意することも重要です。
不正利用を防ぐため、家族であっても必要以上に情報を共有しないことが推奨されます。
特に、実印を他人に預ける場合には、信頼できる状況であることを確認する必要があります。

 

印鑑証明書の取得方法

 

印鑑証明書は、実印が公的に登録されていることを証明する書類であり、重要な契約や手続きの際に必要となります。
印鑑証明書を取得するには、印鑑登録を行った市区町村の役所で手続きを行います。
申請に必要なものは、印鑑登録証明書交付申請書と本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)です。
申請書は役所の窓口に設置されているほか、自治体によってはウェブサイトからダウンロード可能な場合もあります。
必要事項を記入した申請書を窓口に提出し、数百円程度の手数料を支払うことで、印鑑証明書を発行してもらえます。
印鑑証明書は手続きの際に複数枚必要になる場合があるため、余裕を持って数枚取得しておくと便利です。


なお、紛失や期限切れに備え、印鑑登録証自体も大切に保管するよう心がけましょう。
また、一部の自治体ではコンビニエンスストアでの印鑑証明書の発行サービスを提供しており、マイナンバーカードを利用して手軽に取得できる場合もあります。
役所の営業時間外でも取得可能な方法を活用すると、急な必要時にも安心です。


□印鑑の実印作成に関するよくある質問

 

実印は何本作ればいい?

 

実印は、原則として1本で十分です。
ただし、紛失や破損に備えて、予備としてもう1本作成しておいても良いでしょう。

 

実印の寿命は?

 

実印の寿命は、素材や使用頻度によって異なります。
木材や樹脂製の印鑑は、長年使用していると劣化することがあります。
劣化が著しい場合は、新しい実印を作成することをおすすめします。
金属製の印鑑は、耐久性が高いため、長期間使用できます。

 

印鑑を紛失したら?

 

実印を紛失した場合は、すぐに最寄りの市区町村役所に届け出て、印鑑登録を抹消しましょう。
その後、新しい実印を作成し、改めて印鑑登録を行う必要があります。

 

まとめ

 

今回は、「印鑑 作成 実印」をキーワードに、実印に関する様々な情報を解説しました。
実印は、人生における様々な場面で必要となる重要な印鑑です。
本記事で紹介した情報を参考に、自分に最適な実印を選び、安全に保管し、活用することで、安心して日常生活を送ることができるでしょう。
実印の作成を検討する際には、素材、サイズ、書体、価格などを慎重に検討し、信頼できる業者から作成することが大切です。
また、印鑑登録証明書の取得方法や紛失時の対応についても理解しておきましょう。
実印は大切な財産を守るための重要なツールです。
この記事が、皆様の実印作成の助けになれば幸いです。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。