熟練の職人が作り続けて37年 印鑑市場グループ ネット通販でも21周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑の書体について > 印鑑データ作成とは?種類・作成方法・注意点まとめ

印鑑市場 店長ブログ

印鑑データ作成とは?種類・作成方法・注意点まとめ

公開日:2025.3.23カテゴリー:印鑑の書体について

更新日:2025.3.6

アイキャッチ画像→ブログタイトル

印鑑データの作成、それはビジネスシーンにおいて欠かせない作業の一つです。
しかし、紙の印鑑と異なり、デジタルな印鑑データの作成には様々な方法があり、どれを選べば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。
法的効力やセキュリティ面についても考慮すべき点が複数存在します。


今回は、印鑑データ作成の基本知識から、無料・有料の方法、セキュリティ対策まで、網羅的に解説します。
本記事が、印鑑データ作成に関する皆様の疑問を解消する一助となれば幸いです。

 

印鑑データ作成の基本知識

 

印鑑データの種類と用途

 

印鑑データには、認印、実印、角印など、紙の印鑑と同様に様々な種類があります。
用途によって適切な種類を選びましょう。
例えば、社内文書の承認であれば認印データで十分ですが、重要な契約書への押印には、より高い信頼性を確保できるデータ形式やサービスの利用が求められます。


また、用途に合わせてデータの解像度やファイル形式も検討する必要があります。
高解像度のデータは印刷にも適していますが、ファイルサイズが大きくなるため、メールでの送受信には向かない場合があります。

 

データ形式と互換性

 

印鑑データの一般的な形式はPNG、JPEG、BMPなどです。

PNGは背景透過に対応しているため、印影を綺麗に表示できます。
JPEGは汎用性が高く、多くのアプリケーションで利用できます。
BMPは比較的ファイルサイズが大きくなりますが、高画質で保存できます。

使用するアプリケーションや目的によって最適な形式を選択しましょう。


また、データの互換性にも注意が必要です。
異なるアプリケーション間でデータのやり取りをする場合、互換性の問題が発生する可能性があります。

 

印鑑データ作成における法的効力と注意点

 

印鑑データそのものに法的効力はありません。
電子署名やタイムスタンプなどの技術と組み合わせることで、法的証拠としての効力を高めることができます。
重要な契約書などでは、単なる印影データではなく、法的効力を有する電子署名付きのデータを使用することが推奨されます。


また、印鑑データの偽造や不正使用を防ぐためのセキュリティ対策も重要です。
データの暗号化やアクセス制限などを適切に行いましょう。

 

印鑑データ作成の無料方法

 

Excelを使った印鑑データ作成

 

Excelを活用すれば、特別なソフトを使用しなくても簡単に印鑑データを作成できます。
Excelの図形機能を使って円形や角形の枠を作り、その中にワードアート機能で文字を入力すれば、手軽に印鑑風のデザインが完成します。
フォントを太字にしたり、赤色に設定したりすることで、より印鑑らしく見せることが可能です。

 

また、印鑑の背景を透明にするには、作成した図形を**「図として保存」**し、PNG形式でエクスポートするのがポイントです。
これにより、背景が透過された状態になり、さまざまな書類に自然に重ねて使用できるようになります。

 

Wordを使った印鑑データ作成

 

WordでもExcelと同じように、図形機能とワードアート機能を活用して印鑑データを作成できます。
具体的には、円や四角の図形を作成し、その中にワードアートで文字を配置することで、印鑑風のデザインが完成します。

 

Excelとの違いとして、Wordでは文字の回り込みや行間調整がしやすいため、デザインの微調整がしやすい点がメリットです。
また、図として保存することで、背景を透明化したPNG画像として出力することも可能です。

 

オンラインツールを使った印鑑データ作成

 

無料のオンラインツールを利用すれば、手軽に印鑑データを作成することができます。
多くのオンラインツールでは、印鑑の名前を入力し、フォントやレイアウトを選択するだけで自動生成されるため、初心者でも簡単に印鑑を作成できます。

 

また、一部のツールでは、朱肉のにじみやかすれを再現したリアルな印影データを作成できるため、ExcelやWordでは難しい本格的なデザインも可能です。
背景を透過したPNG形式や、高解像度の画像としてダウンロードできるものもあり、さまざまな用途で活用できます。

 

スマートフォンアプリを使った印鑑データ作成

 

スマートフォン向けの無料アプリを活用することで、印鑑データを簡単に作成できます。
特に、指で手書き入力できるアプリや、カメラで実物の印鑑を撮影してデジタル化できるアプリもあるため、パソコンがなくても手軽に作成できるのが魅力です。

 

また、一部のアプリでは、作成した印鑑データをPDFファイルに直接貼り付けたり、クラウドストレージと連携して保存したりする機能が搭載されているものもあり、ビジネスシーンでも活用しやすくなっています。

 

以上のように、ExcelやWordを使った手軽な方法から、オンラインツールやスマホアプリを活用した本格的な方法まで、無料で印鑑データを作成する手段はいくつか存在します。
使用目的や必要なクオリティに応じて、最適な方法を選ぶとよいでしょう。

 

印鑑データ作成の有料方法

 

印鑑作成サービスの比較

 

有料の印鑑作成サービスを利用すると、より高品質な印影データを作成でき、ビジネス用途や公的な書類に適した電子印鑑を作ることが可能です。
これらのサービスでは、単なる画像データではなく、実際の印鑑に近い質感の印影や、デジタル上でなりすましや改ざんを防ぐ機能を備えた印鑑を提供しています。

 

印鑑作成サービスを選ぶ際のポイント

 

1:デザインの自由度

 

・伝統的な丸印・角印だけでなく、会社ロゴ入りの印鑑や独自デザインの印鑑を作成できるか。

・朱肉のにじみや筆跡のかすれをリアルに再現できるか。

 

2:ファイル形式の対応

 

・透明背景のPNG、PDF、SVGなど、様々な形式で保存できるか。

・WordやExcelなどのビジネス文書に直接貼り付けやすい形式か。

 

3:法的効力やセキュリティ機能

 

・電子契約や公的書類に使用できる電子署名機能があるか。

・不正利用を防ぐためのセキュリティ対策(パスワード保護、改ざん検知機能など)が搭載されているか。

 

4:価格と利用プラン

 

電子契約サービスと印鑑データ

 

電子契約サービスを活用すれば、単なる印鑑画像の作成にとどまらず、法的効力のある電子契約書を作成・管理することができます。
電子契約とは、電子署名・タイムスタンプ・デジタル証明書などを組み合わせて、紙の契約書と同等の法的効力を持たせた契約方法のことです。

 

電子契約サービスの主なメリットは以下の通りです。

 

1:契約の効率化

 

・印刷・押印・郵送といった手間が不要になり、オンライン上で契約手続きが完結する。

・物理的な印鑑を使わないため、遠隔地でも迅速に契約を締結できる。

 

2:法的効力の確保

 

・電子署名法に基づく電子署名やタイムスタンプを付与することで、書面契約と同じ法的効力を持たせられる。

・改ざんが難しく、契約の真正性を証明できる。

 

3:多様なデータ形式に対応

 

・WordやPDFなど、様々な形式の契約書に電子印鑑を押印できる。

・クラウド上で管理できるため、どのデバイスからでもアクセス可能。

 

代表的な電子契約サービスには、「DocuSign」「Adobe Sign」「クラウドサイン」「GMO電子契約」などがあり、企業規模や契約内容に応じて選択できます。
特に、法的効力が必要な契約書では、単なる印鑑データではなく、電子署名付きの契約書が推奨されるため、電子契約サービスを利用するのが望ましいでしょう。

 

印鑑データ作成におけるセキュリティとリスク管理

 

データのセキュリティ対策

 

作成した印鑑データは、不正アクセスや漏洩を防ぐためのセキュリティ対策が不可欠です。
パスワードによる保護や、アクセス制限、データの暗号化などを適切に実施しましょう。
また、定期的なセキュリティアップデートも重要です。

 

偽造・不正使用への対策

 

印鑑データの偽造や不正使用を防ぐために、複雑なデザインを採用したり、電子署名やタイムスタンプなどの技術を活用しましょう。
また、データの管理体制を整備し、不正使用の早期発見・対応体制を整えることも重要です。

 

データ管理と保管方法

 

印鑑データは、安全な場所に保管する必要があります。
クラウドサービスを利用する場合は、信頼性の高いサービスを選択し、適切なアクセス権限の設定を行いましょう。
ローカルに保存する場合は、バックアップを取るなど、データ消失に備えた対策が必要です。

 

まとめ

 

今回は、印鑑データ作成に関する基本知識から、無料・有料の方法、セキュリティ対策までを解説しました。
印鑑データの作成方法は様々ですが、用途やセキュリティレベルに応じて最適な方法を選択することが重要です。


特に重要な契約書などでは、法的効力を有する電子署名付きのデータを使用することを推奨します。
また、データのセキュリティ対策を徹底し、偽造・不正使用を防ぐための対策を講じることで、安全に印鑑データを利用できます。

 

当社でも、電子印鑑を取り扱っておりますますので、ご希望の方はぜひ当社までご相談ください。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。