2022.9.15カテゴリー:印鑑の種類について
この記事をご覧の皆さんは
「印鑑のおすすめのサイズが知りたい」「性別や年齢によっておすすめの印鑑のサイズって違うのかな」
このようなお悩みを抱えているかもしれません。
そこで、今回は印鑑のおすすめのサイズと、年齢や性別ごとのおすすめのサイズについて解説します。
□個人印鑑のおすすめのサイズをご紹介!
一般的に印鑑は8mm以上、25mm以下の大きさが使われており、ほとんどの役所でも印鑑はこれくらいの大きさと定められています。
ここでは既定の範囲内で印鑑のサイズごとの特徴や与える印象などを解説しながら、おすすめのサイズについて解説します。
まずは実印のサイズから解説します。
1つ目は13.5mmサイズです。
奥ゆかしく美しい印象を与えたい方におすすめのサイズです。
最大5文字入るサイズ感となっています。
2つ目は15mmです。
標準的なサイズと言われているので、迷ったら15mmを選ぶと良いでしょう。
最大6文字程度入ります。
先ほどのサイズだとフルネームは入らないかもしれませんが、標準サイズだと彫刻できます。
3つ目は16.5mmです。
力強く存在感のあるイメージを与えます。
最大7文字程度彫刻できるので、先ほどのサイズよりも自由度が高まります。
次に銀行印のサイズについて解説します。
1つ目は10.5mmです。
少し小さめのサイズで既製印と同じサイズ感と言われています。
最大3文字程度しか入らないので、姓や名が長い、フルネームを彫刻したいという方にはおすすめできません。
2つ目は12mmです。
標準的なサイズで最大4文字入れることができます。
3つ目は13.5mmです。
銀行印にしては大きく、存在感を持たせたい方におすすめです。
最大5文字程度入ります。
銀行印を作成する場合は認印と間違えないように認印よりも一回り大きいサイズで作成することをおすすめします。
次に認印のサイズについて解説します。
1つ目は10.5mmです。
標準的なサイズで最大3文字彫れます。
企業によっては役職によって印鑑のサイズが定められているところもあり、最初は10.5mmのサイズから使うことが求められます。
これから新社会人になる方におすすめです。
2つ目は12mmです。
こちらも標準的なサイズで最大4文字入れられます。
3つ目は13.5mmです。
存在感を与えたい場合におすすめのサイズで、役職についている方にもおすすめです。
次は訂正印のサイズについて解説します。
訂正印の標準的なサイズは6mmで、最大3文字彫刻できます。
10.5mmの認印でも代用できますが、大きすぎるため煩雑な印象を与えてしまいます。
彫刻内容は姓が一番多いですが、姓が長かったり同姓が多かったりする場合は姓の1文字目と名の1文字目を入れて作成できます。
以上が印鑑のおすすめのサイズについてでした。
種類によってサイズが異なるので、それぞれのサイズ感を意識して作成するようにしましょう。
□会社員のおすすめのサイズをご紹介!
ここでは会社印の推奨サイズについて解説します。
代表社印と法人銀行印、角印の3種類がありますが、サイズについて詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。
ここでしっかりと解説しますので、作成する予定がある方はぜひ参考にしてください。
代表社印は1辺が10mmから30mmの間に収まるサイズという決まりがあります。
一般的に販売されているサイズは16.5mmか18mmのものが多いです。
また代表者印は法人銀行印よりも大きく、角印よりも小さいサイズにすることに気を付けてください。
法人銀行印については特に規定がありません。
一般的に見受けられるサイズは16.5mmから18mmで、会社印の中でも小さいサイズで作ることが多いです。
3つ目は角印の大きさです。
角印は会社認印と社印があり、18mmから24mmと幅が広いです。
以上が会社印鑑を作るときのサイズについてでした。
会社印鑑はサイズだけでなく書体や素材も重要です。
サイズが決まったらこれら2点も意識するようにしてください。
□性別や年齢によって印鑑のサイズは違うの?
次に性別や年齢ごとのおすすめのサイズについて解説します。
一般的に言われているのは男性は女性よりも一回り大きいサイズで印鑑を作成することです。
男性は大きく立派で女性は奥ゆかしく控えめにという昔の男女の印象からこのように言われているのでしょう。
しかし最近ではこのような考え方が変わってきているため、印鑑のサイズは特に意識しなくても良いと思います。
とはいっても男性と女性とで手の大きさが違うので、使いやすいサイズを使用するという意味で女性は小さめのサイズを選んだ方が良い場合もあります。
またサイズが大きいとバランスを取るのが難しいので、小さめの方が見栄えが良いこともあるのです。
これらの理由から使いやすさや見栄えの観点で小さめのサイズを選ぶことも1つの手だと言えます。
それでは使いやすい小さめのサイズについて具体的に解説します。
1つ目は実印です。
大きめのサイズで作りたい場合は15mmがおすすめですが、女性の手の大きさで使いやすいサイズは13.5mm程でしょう。
また実印は一辺8mm以上25mm以下と決められており、これ以下もしくはこれ以上だと規定外とされます。
実印は1人に1つ作るので、夫婦や家族の場合、見分けやすくしたいという意味でも違うサイズで作成することは有効でしょう。
また文字数や名前の画数との兼ね合いも考える必要があります。
小さいサイズの場合は名前のみ、もしくはよこ彫りがおすすめです。
2つ目は銀行印です。
13.5mm、12mmで作るのが一般的で、小さい手でも馴染みやすいサイズと言えます。
銀行印は実印と認印の中間くらいのサイズで作成するのが一般的なので、作成時には実印と認印のサイズも考慮するようにしましょう。
3つ目は認印です。
10.5mmが最適なサイズと言えます。
もし認印を仕事で使用する場合は、上司より大きいサイズになることを避けるためにも10.5mmをおすすめします。
認印の場合は昇進したり自分で事業を立ち上げたりなどの変化に応じて、サイズを変えることも多いようです。
以上が女性にとっておすすめのサイズについてでした。
また性別だけでなく目的や立場、年齢に応じても選択の幅があります。
上記でも触れたように新入社員の場合は控えめのサイズで、役職がついている場合は大きめなど選択肢がたくさんあるので、これらも考慮しながら作成するようにしましょう。
□印面の大きさによって文字数も変わるの?
最後に印面の大きさと適した文字数についてまとめます。
・直径が10.5mmは2文字
・12mmは2から3文字
・13.5mmは3文字
・15mmは3から4文字
・16.5mmは3から4文字
・18mmは3から5文字
直径が大きくなればなるほど適する文字数も増えてくるので、自身の画数や彫りたい内容に応じて選ぶと良いでしょう。
例えば姓名合わせて5文字以上の場合は大きいサイズを選択した方が見栄えよく仕上がりますし、名前だけで作成したい場合は小さめのサイズを選ぶとバランスよく仕上がるでしょう。
□印鑑のサイズ選び
印鑑は、私たちの日常生活に深く根ざした重要なツールです。
さまざまなシチュエーションで用いられ、個人の同意や確認の意志を示す象徴として機能します。
しかし、印鑑を選ぶ際には多くの方が直面する疑問があります。
それは「どのサイズを選べばよいのか?」という問題です。
1:サイズの選定理由
印鑑には多様なサイズが存在し、その選択は用途や使用者によって大きく異なります。
サイズが異なることで、印鑑同士を容易に識別でき、使用時の間違いを防げます。
たとえば、実印は通常、最も大きなサイズを選びます。
これは、重要な契約や公的な書類で使用されることが多いため、識別性と権威を高めるためです。
2:用途に応じたサイズ差
次に、銀行印と認印のサイズについて考えてみましょう。
銀行印は通常、実印よりは小さめですが、認印に比べると大きいことが一般的です。
これは、銀行取引における重要度と頻度を考慮した結果です。
一方、認印は日常的な書類に使用されるため、持ち運びやすく、紛失のリスクが低い小さめのサイズが選ばれがちです。
3:男女でのサイズ差
さらに、男女での印鑑サイズの差も見受けられます。
一般的に、男性はやや大きめの印鑑を選ぶ傾向にあり、女性はそれより小さめのものを選ぶことが多いです。
この違いは、手の大きさや個人の好み、さらには文化的な要素にも影響されています。
*新規購入時の考慮点
新しく印鑑を購入する際には、すでに所有している印鑑や家族の印鑑と区別しやすいサイズを選ぶことが推奨されます。
これにより、混同を避け、効率的かつ安全に印鑑を使用できます。
このように、印鑑のサイズ選びは、その用途や使用する人の特性を考慮して行う必要があります。
適切なサイズの印鑑を選ぶことで、日々の業務はもちろん、重要な場面での信頼性と効果を高められるでしょう。
□法人用印鑑の種類とその役割
法人用印鑑は、企業活動において欠かせない重要な役割を果たします。
代表者印、銀行印、認印、角印という4種類が存在し、それぞれ特有の特徴と使用シチュエーションがあります。
これらの印鑑は、企業の正式な決定や取引を証明するための重要なツールです。
1:代表者印
代表者印は、法人の最も重要な印鑑として位置づけられています。
この印鑑は、契約書や重要な書類に押印され、法人を代表する者の意志を示す役割を担います。
通常、サイズは大きく、印影は法人の名前を含んでおり、その権威は非常に高いとされています。
2:銀行印
銀行印は、主に金融取引に用いられる印鑑です。
銀行口座の開設や小切手の発行など、金融に関連する書類に使用されます。
この印鑑は、企業の財務管理において不可欠な役割を果たし、通常、代表者印よりも小さめのサイズが選ばれます。
3:認印
認印は、日常的な書類や内部文書の承認に使用される印鑑です。
代表者印や銀行印ほどの公式性はないものの、社内での承認や確認を目的として広く利用されています。
サイズは比較的小さく、使い勝手の良さが求められます。
4:角印
角印は、四角形の形状をした印鑑で、主に荷物や書類の受領確認に使用されます。
社名のみが刻まれており、その形状から「角印」と呼ばれています。
他の印鑑とは異なり、日常業務での利便性に重点を置いたデザインが特徴です。
以上のように、法人用印鑑はそれぞれ異なる役割を持ち、企業の運営において重要な位置を占めています。
サイズや形状にはそれぞれ意味があり、適切な印鑑を選ぶことが、効率的かつ適切なビジネスの進行を支える鍵となります。
□会社印鑑のサイズと形状の選び方
会社を設立し、経営を円滑に進めるには、適切な印鑑の選択が不可欠です。
ここでは、代表者印、法人銀行印、社印など、一般的な会社印鑑のサイズと形状について、選択の際の参考となる情報を提供します。
1:代表者印(会社実印)の重要性と特徴
会社実印、別名代表者印は、会社設立時に法務局に登録される重要な印鑑です。
法的拘束力を持ち、会社の重要な意思決定に用いられるため、特に丁寧な選び方が求められます。
一般的には丸印で、サイズは直径約18mmが標準とされています。
代表者印は株券発行や代表取締役変更、企業買収など、重要な場面で使用されます。
2:法人銀行印の役割と形状
法人銀行印は、会社の銀行口座開設時に必要となる印鑑です。
金銭の出入りに直接関わるため、セキュリティと信頼性が重視されます。
一般的には丸印または角印が用いられ、サイズは直径約16.5mmから18mmの範囲で選ばれることが多いです。
入出金や手形、小切手の発行に使用されるため、代表者印とは別に設定することが推奨されます。
3:社印(角印)の使用頻度とサイズ
社印、すなわち角印は、会社の日常業務で頻繁に使用される印鑑です。
会社名や屋号が刻印され、領収書や請求書作成、社内文書への押印に利用されます。
四角形の印面を持つ角印は、一辺が21mmから24mmの範囲で選ばれることが一般的です。
日常的な業務で多用されるため、耐久性と明瞭な印影が求められます。
会社印鑑を選ぶ際には、それぞれの印鑑の役割と使用シーンを考慮し、適切なサイズと形状を選ぶことが重要です。
代表者印は会社の顔ともいえる重要な印鑑であり、法人銀行印は金銭管理に直結するため、信頼性と安全性を優先して選びましょう。
また、社印は日常的に使われるため、耐久性と使いやすさにも配慮する必要があります。
これらの点を踏まえ、会社の印鑑を選定する際の参考にしてください。
□印鑑の種類とその特徴
印鑑にはさまざまな種類があり、それぞれに異なる特徴があります。代表的な印鑑の種類について詳しく見ていきましょう。
1:認印
認印は、日常的な使用に適した印鑑です。
宅配便の受け取りや、簡単な契約書に使用されることが多く、一般的には手軽に入手可能なものが多いです。
認印は、手軽に使えることから、多くの家庭で常備されています。
材質はプラスチック製や木製が一般的で、安価で購入できるのも魅力です。また、サイズも比較的小さく、収納しやすい点も特徴です。
2:銀行印
銀行印は、銀行口座の開設や預金の引き出しに使用される重要な印鑑です。
一般的には認印よりも一回り大きく、材質やデザインにもこだわることが多いです。
銀行印は、銀行との取引に使用されるため、失くした場合にはすぐに再発行手続きを行う必要があります。
材質には、耐久性のある木材や金属製が好まれることが多いです。
3:実印
実印は、法的な効力を持つ重要な書類に使用される印鑑です。
例えば、不動産の売買契約や遺産分割協議書などに使われます。市区町村役場での登録が必要で、信頼性と安全性が求められます。
実印は、印鑑の中でも最も重要な役割を担っており、その作成には慎重な選択が求められます。
材質には、象牙や高級木材など、長期間使用できる耐久性の高い素材が選ばれることが多いです。
*印鑑の材質
印鑑の材質には、木材、象牙、金属、樹脂などがあります。
木材は温かみがあり手になじみやすいのが特徴です。
象牙は高級感があり耐久性も高いため、重要な印鑑に使われることが多いです。
金属製は耐久性が高く、長期間使用することができます。
樹脂製は軽量で扱いやすく、手軽に使えるのが魅力です。
それぞれの材質には独自の特徴があり、使用目的や好みに応じて選ぶことが大切です。
□印鑑のサイズを選ぶ際の注意点とは?
印鑑のサイズを決めるときは、印鑑に彫りたい内容についても注意を払う必要があります。
作りたい印鑑によって、その文字数が入るサイズなのかも確認しなければなりません。
ここでは、印鑑のサイズを選ぶときの注意点をご紹介します。
1:文字数や画数が多い場合
名前の画数が多かったり、文字数が多かったりする場合は、どのようなサイズの印鑑を作ろうか迷う人もいるのではないでしょうか。
同じサイズの円内に1文字入れるのと3文字入れるのでは文字自体の大きさが変わってきます。
文字数は同じでも、画数が多い漢字と画数が少ない漢字では視認性も変わってくるため、印鑑のサイズに気をつけた方が良いでしょう。
文字数が多い場合や画数が多い文字の場合は少し大きめのサイズで作るのがおすすめです。せっかく作っても字がつぶれて読みにくいという事態を防ぐためにも、文字数や画数を考えながら選びましょう。
2:漢字以外の印鑑を作りたい場合
一般的に印鑑といえば漢字のイメージですが、漢字以外のひらがな・カタカナやアルファベットでも印鑑の作成は可能です。
ただ、ひらがな・カタカナやアルファベットの場合は、文字が細く欠けやすくなるのである程度のサイズは必要となります。
アルファベットで印鑑を作るときは、横書きになるのが一般的です。
希望があれば縦書きでも作成してもらえるため、縦書きを希望する場合は事前に伝えておきましょう。
また、アルファベットでフルネームを入れたい場合は、漢字のように画数が多くないものの、文字数が多くなると詰まった印象になってしまうため少し大きめの印鑑を選ぶのがおすすめです。
3:印影の美しさを重視する
印鑑は単なる道具ではなく、その印影は所有者の個性や品位を表すものです。
印影の美しさを追求するためには、印鑑のサイズが重要です。
小さすぎると文字がつぶれてしまい、逆に大きすぎると持ち運びに不便です。
最適なサイズを選ぶことで、美しい印影を保ちつつ、実用性も兼ね備えた印鑑を作成することができます。
□まとめ
この記事では、印鑑のサイズについて解説しました。
種類や自身の立場によって適するサイズが異なるので、どんな種類の印鑑を作成するか、また自分は会社内でどのような立場にいるかなどを考慮して作成できると良いでしょう。
この記事を印鑑づくりの参考にしていただけると幸いです。