熟練の職人が作り続けて37年 印鑑市場グループ ネット通販でも21周年

購入前に知っておきたい「手書き文字」について

閉じる ×

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字とコンピューター文字の違い

手書き文字は、バランスが良く文字の強弱がある「美しい文字」に仕上がります。
しかし最大の特徴は、
どこにでもある使い回しのコンピューター文字ではなく、
ご注文の度に一から書く文字なので、
完全にオリジナルのこの世に1本しかない
「偽造されにくい安全な文字」になるということです。

ほとんどの印鑑店は、手書き文字で作成することは技術的に困難なため、
同じような文字になりやすいコンピューター文字で作成しています。

昔の印鑑店はみんな手書き文字での作成でしたが、
PC等の発達により誰でも同じような文字を使い、
彫刻機さえあれば、簡単に安価で印鑑を作れるようになってしまいました。

実印や銀行印の重要印鑑ではほとんどの方が手書き文字での作成をご希望されますが、
認め印等でも日本の伝統文化とも言える、
「偽造されにくい手書き文字印鑑」での作成を強くお勧め致します。

20年保証の手書き文字印鑑を最安値で買うことができるのは、印鑑市場だけです。

ほとんどの方が、一生に1回しか実印などの重要印鑑は作りません。

「とりあえず、急ぐのでネットで買ったけど、
印鑑の仕上がりにこんなに違いがあるなんて知らなかった・・・・」

「もっとちゃんと選べば良かった・・・・」

というお声もたくさんいただき、当店で再作成されることも珍しくありません。

価格と品質に納得できる印鑑選びを!

閉じる ×

印鑑通販は印鑑市場 > ブログ > 印鑑の種類について > 開運印鑑で幸運を引き寄せる?正しい選び方

印鑑市場 店長ブログ

開運印鑑で幸運を引き寄せる?正しい選び方

公開日:2025.4.18カテゴリー:印鑑の種類について

更新日:2025.4.3

開運印鑑で幸運を引き寄せる?正しい選び方

印鑑は、単なる署名道具ではありません。
人生における重要な場面で用いられるものであり、その選択は、運勢にも影響を与えると考えられています。
古くから伝わる印相学や九星気学といった考え方を基に、開運を願って印鑑を選ぶ方も少なくありません。
しかし、情報が多すぎて何を選べば良いのか迷う方もいるのではないでしょうか。
今回は、印鑑と開運の関係性について、印材や書体、九星気学との関連性などを解説します。
開運効果を過剰に宣伝せず、客観的な情報を提供しますので、ぜひ最後までお読みください。

 

印鑑で開運の効果を高めるためのポイント

 

印材選びの重要性

 

印鑑の素材である印材は、開運効果にも影響すると考えられています。
代表的な印材である黒水牛、薩摩本柘は、それぞれ異なる性質を持ち、九星気学や五行思想と関連付けられることもあります。
黒水牛は、落ち着いた黒色が特徴で、安定感や堅実さを象徴する印材として人気があります。
薩摩本柘は、赤みを帯びた美しい木目が特徴で、生命力や成長を象徴する印材として知られています。
印材を選ぶ際には、自分の九星や五行、そして好みに合った素材を選ぶことが大切です。
ただし、特定の印材が必ず開運につながると断言することはできません。

 

吉相体と印相体の違い

 

印鑑の書体も、開運効果に影響すると考えられています。
吉相体と印相体は、どちらも開運を目的とした書体として知られていますが、その特徴は異なります。
吉相体は、文字のバランスや配置に工夫が凝らされており、運気を高める効果があるとされています。
印相体は、八方篆書(てんしょ)とも呼ばれ、文字が枠に対して八方広がりに見えるのが特徴です。
この広がりは、運気の広がりを象徴していると考えられています。
どちらの書体を選ぶかは、好みや印鑑の使用用途によって異なります。
しかし、可読性も考慮する必要があるため、必ずしもこれらの書体が全ての人に適しているとは限りません。

 

九星気学と印鑑の関係性

 

九星気学は、生年月日から九つの星(一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星)のいずれかに分類し、その星の性質を参考に運勢を判断する占いです。
印鑑と九星気学を組み合わせることで、より開運効果を高められると考える方もいます。
それぞれの星には、相性の良い印材や書体があるとされており、それらを考慮して印鑑を作成することで、運気を高められる可能性があります。
しかし、九星気学はあくまで一つの考え方であり、開運を保証するものではありません。

 

自分の九星を調べる方法

 

自分の九星を調べる方法は簡単です。
生年月日と西暦を基に、九つの星のいずれかに該当するかどうかを調べることができます。
インターネット上には、九星を簡単に調べられるサイトやツールが数多く存在します。
自分の九星を知れば、それに合った印材や書体を選ぶことができます。
ただし、九星はあくまで一つの指標であり、全ての人がその通りになるとは限りません。

 

開運印鑑を作る際の注意点

 

価格と品質のバランス

 

開運印鑑の価格は、印材や書体、サイズなどによって大きく異なります。
高価な印鑑が良いとは限りません。
価格と品質のバランスを考慮して、自分に合った印鑑を選びましょう。
安価な印鑑の中には、耐久性に劣るものがあります。
また、デザインが気に入らないものもあるかもしれません。
一方、高価な印鑑は、高品質な素材や熟練の職人の技が用いられているため、長く愛用できる可能性が高いです。

 

アフターサービスの確認

 

印鑑は、一生にわたって使用するものです。
そのため、アフターサービスが充実している会社を選ぶことが重要です。
例えば当社には、印鑑登録NG返品保証制度があります。
お客様が当店よりご購入いただいた印鑑で、 彫刻文字の不良が原因で印鑑登録できなかった場合に保証をさせていただくサービスです。
実印として印鑑証明発行のための印鑑登録ができなかった、あるいは銀行印としての口座開設印鑑として印鑑登録ができなかった場合は、ご購入いただいた印鑑を返品いただき、 印鑑商品代金を全てお客様にお返しいたします。

 

印鑑の種類と開運との関連性

 

実印と開運

 

実印は、公的な書類や重要な契約時に使用される、本人確認のための極めて重要な印鑑です。
実印の登録は市区町村役場で行われ、法的効力を持つため、財産や権利に関わる契約の際に不可欠な役割を果たします。
例えば、住宅ローン契約や不動産売買、遺産相続の手続きなどで実印が必要とされるため、その印鑑の選び方が人生の転機に関係すると考えられています。

 

そのため、多くの人が実印に開運効果を求め、慎重に選ぶ傾向があります。
開運を意識した実印を作る際には、印材(木材・水牛・象牙など)や書体(篆書体・吉相体など)にこだわることが多く、さらに九星気学や姓名判断を取り入れて、運気を高めるように工夫する人もいます。
例えば、「柘(つげ)」や「黒水牛」などの木や角を使った印材は、長年の使用に耐える耐久性があり、風水的にも縁起が良いとされています。
また、篆書体や印相体の書体は、独特の曲線が多く、偽造されにくいだけでなく、気の流れを整えるとも言われています。

 

ただし、実印は単なる縁起物ではなく、最も重要な本人確認手段であることを忘れてはいけません。
そのため、開運効果を考慮しつつも、公的な場面で信頼できる印鑑を選ぶことが大切です。

 

銀行印と開運

 

銀行印は、金融機関での口座開設や取引の際に必要となる印鑑で、預金や資産の管理に直結するため、特に「金運」との関係が深いとされています。
銀行印は、実印ほどの法的効力は持ちませんが、本人の財産を守る重要な役割を果たすため、慎重に選ぶことが推奨されます。

 

開運を意識して銀行印を作る際には、特に金運を高める印材や書体が選ばれることが多いです。
例えば、金運を象徴するとされる「琥珀」や「水晶」などの天然石を印材に使用すると、お金の流れを良くすると考えられています。
また、象牙や黒水牛といった耐久性の高い素材も、財運を安定させると言われています。
書体に関しては、篆書体や吉相体を選ぶことで、お金が流出しにくくなるという考え方もあります。

 

さらに、銀行印のサイズや形状にもこだわることで、金運をさらに強化できるとされています。
例えば、丸みのある印鑑は「円(縁)」を引き寄せ、財運を安定させると考えられています。
一方で、欠けたりヒビが入った印鑑は運気が下がると言われており、長期間使用する場合は定期的に点検し、必要に応じて新しいものに交換するのが望ましいです。

 

しかし、銀行印の最も重要な役割は、金融取引を円滑に行い、資産を守ることです。
開運効果を考慮しつつも、実際の使用に適した印鑑を選ぶことが大切です。

 

認印と開運

 

認印は、日常的な書類や宅配便の受け取りなど、比較的カジュアルな場面で使用される印鑑です。
実印や銀行印ほどの法的効力はありませんが、職場での押印や簡単な契約書の署名代わりとして使用されるため、頻繁に使う機会があります。
そのため、認印にも開運効果を求める人が少なくありません。

 

認印を開運に活かすためには、印材や書体だけでなく、デザインや使い勝手にもこだわることが重要です。
例えば、自分の好きな色や模様を取り入れた印鑑を使用することで、気持ちが前向きになり、日常生活にも良い影響を与える可能性があります。
最近では、カラフルな認印や、名前の一部にイラストを取り入れたデザイン印鑑なども人気があり、開運グッズとしての側面も持つようになっています。

 

また、職場やビジネスの場面で頻繁に使用する認印は、「信用運」や「対人運」とも関わるとされています。
しっかりとした印鑑を使うことで、周囲からの信頼が高まり、人間関係の運気が上昇すると考える人もいます。
例えば、シンプルで品のある書体を選ぶことで、仕事の運気を上げる効果が期待されるとも言われています。

 

ただし、認印は手軽に作りやすい反面、紛失しやすいというデメリットもあります。
運気を下げないためにも、雑に扱わず、使用後はしっかりと保管することが大切です。
開運を意識しつつも、実用性を重視して、自分に合った認印を選ぶことが重要です。

 

開運印鑑に関するよくある質問

 

開運印鑑は本当に効果がある?

 

開運印鑑の効果については、科学的な根拠はありません。
しかし、気に入った印鑑を使うことで、気持ちが高揚し、前向きな行動につながる可能性はあります。
これは、プラシーボ効果と呼ばれるもので、心理的な影響によって、実際には効果がないものにも効果があるように感じてしまう現象です。

 

開運印鑑はどのくらいの期間効果が続く?

 

開運印鑑の効果がどのくらいの期間続くかについては、明確な答えはありません。
効果の持続期間は、個人の努力や状況によって異なると考えられます。

 

開運印鑑を作るのに必要な費用は?

 

開運印鑑を作るのに必要な費用は、印材や書体、サイズによって大きく異なります。
数千円から数万円まで幅があります。
自分の予算と希望を考慮して、最適な印鑑を選びましょう。

 

まとめ

 

今回は、印鑑と開運の関係性について、印材や書体、九星気学との関連性などを解説しました。
印鑑を選ぶ際には、自分の好みや用途に合わせて選ぶことが大切です。
九星気学や印相学は、あくまで一つの考え方であり、開運を保証するものではありません。
最終的には、自分が納得できる印鑑を選ぶことが重要です。
印鑑は、人生における重要なツールです。
納得のいく印鑑を選び、より良い未来を築いていきましょう。
今回は、皆様の印鑑選びの参考になれば幸いです。

一覧に戻る

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。

会社用印鑑

印鑑の知識

  • ■印鑑登録について

    どんな印鑑でも印鑑登録をして実印として使えるわけではありません。大きすぎる印鑑や小さすぎる印鑑もNGですし、材質によっても不可となる場合があります。詳しくはこちら

  • ■作成可能な文字数について

    基本的に印鑑市場手書き文字館では作成する彫刻印鑑の文字は全て手書き文字で作成するため、物理的に可能な文字数であれば、どのような文字でも書くことができます。
    但し、狭いスペースに詰め込み過ぎると線が細くなりすぎたりして、彫刻に耐えれなくなります。
    文字数は漢字やひらがななど組み合わせる文字によって異なります。

  • ■紛失したので前と同じ印鑑が欲しい場合

    実印や銀行印に使う彫刻印鑑は、同じものを作ることはできません。
    そのため紛失した際は、新しい印鑑を作り必ず再登録の必要があります。
    実印や銀行印にゴム印等の同じものがいくらでもできるような印鑑が登録不可の理由はそこにあります。

  • ■印鑑の文字が何と書いてあるか読みにくい

    特に実印では「印相体」という現代文字と一見異なる形状を持つ書体が好まれますが、特に印相体が読みにくいのは当然です。
    読みにくいからこそ、印影を第3者が見ても一目で何と書いてあるか判りにくく、防犯性に優れていると言われています。

  • ■同じ名称の印鑑でもお店によって、どうして価格が違うの?

    それは、材質も微妙に異なる場合もありますが、基本的には作成方式によって価格は異なるからです。
    大量生産の激安店では、作成にかける時間や人員を割くことができません。
    印鑑市場手書き文字館では少々価格は高くなりますが、文字の作成から手書き文字で作成し、美しい文字でこの世に1本だけの安全な印鑑を作ることに努めています。